2014年06月10日

編集会議

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







以前にもこのネタを書いたような気がしますが・・・


所属する連盟では年に2回の広報誌を発行しています。


その名も「珠算香〇」


今日はその編集会議でした。



そういえば某青年会議所で同じような広報誌の担当をさせて貰ったことを思い出しました。

あの時は「配布先リスト」まで叩かれたっけ・・・



「珠算〇川」の配布先がどうしても気になってしまうのはそんな経験をさせてもらっているからなのかもしれません汗



「良い物事業になってほしから言うんやぞ」

当時の先輩に散々いわれた事を思い出しました。


  


Posted by Tosaka先生 at 21:51Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月09日

夏目前

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





知り合いの先生からメールが

「8月の合宿はどうしますか?」

おお、もうそんな時期なのか・・・



実は7・8月はそろばん界にとって結構なビッグイベントが続きます。

そろばんグランプリ、全日本珠算選手権、全大阪オープンといったトップレベルの競技会はもとより。

それぞれの地域でローカル大会やそろばんに関するイベントも結構開催されています。

教室によっては合宿も行われますが、私の知る限り、結構お遊び要素なしの内容で開催されるところが多いようです。



夏休みは生徒たちが上手になる絶好の機会。


教室も移転したことですし、何か考えたいところです。

  


Posted by Tosaka先生 at 22:36Comments(0)教室の事

2014年06月08日

公式ユニフォーム?

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



珍しくクローゼットを整理していると・・・


懐かしのものを発見。



5年ぶりのご対面です晴れ







競技大会での【みとよそろばん教室】の公式ユニフォームにしようかな・・・




  


Posted by Tosaka先生 at 20:44Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月07日

デビュー戦

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。




 


新しい分野に取り組むときに生徒たちから放出される「嬉しいオーラ」は、私にとっての栄養源となっています。


 はじめてかけ算を教わるとき

 はじめてわり算を教わるとき

 はじめてフラッシュ暗算用のPCの前に座るとき


「やっとできる」という思いがあるのでしょう。何ともいえない表情を見せてくれます。


今日も、一人の生徒がフラッシュ暗算デビューを果たしました。


懸命に取り組む姿は、早くやりたかったんだろうなあ、と思わせるに十分な様でした。



それをじっと見ていた他の初歩の生徒たち。

「自分も早く」と思ってくれたら嬉しいのですが。



他の人が上手くなっていく様をリアルタイムで見る事が出来る。

それもそろばんの良いところ、なのかもしれませんね。  


Posted by Tosaka先生 at 21:11Comments(0)教室の事

2014年06月06日

気づいてしまった

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






今日の指導中のひとコマです。指が入り乱れておりますが・・・



実は指導しているのはこんな種目です。







3乗根を求める問題。「開立(かいりゅう)」といいます。

「立方体の体積が分かっているとき」の一辺の大きさを求める問題です。

そろばんはこんな計算も出来るんです。


段位の中の種目ですが、ある程度以上の段位を取るために必要な種目です。




恥ずかしながらこの種目を指導した経験値がまだまだ少ないので、指導する日には毎回自分で練習してやり方を確認しながら指導しています。


ん?


ということはこの種目をこなさなくてはいけない生徒がまだまだぜんぜん少ないということ・・・


頑張らねば汗


  


Posted by Tosaka先生 at 21:27Comments(0)教室の事

2014年06月05日

勝負

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







小学生は特水(特別水泳練習)の時期に入りました。

中学生も総体1ヶ月前の大事な時期。



中にはお疲れモードの表情も見受けられますが、みんな集中して練習してくれています。


私にとっても勝負の50分。


50分ってこんなに短かったっけ・・・


最近いつもそう感じられるのは、子供たちが真剣に取り組んでくれているからでしょう。




「今日も勝負せえよ」


5年前に務めていた飲食店で同僚のおばちゃんから毎日のようにかけられた言葉です。


最近いつも授業前に思い出してしまうのは偶然なのか・・・


  


Posted by Tosaka先生 at 21:46Comments(0)教室の事

2014年06月04日

悲しい性(さが)

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。


知り合いの先生の教室でプチ勉強会。


変わったそろばんを見せてくださいました。





普段見慣れているそろばんからは違和感大有りです。


手前のはまだなんとなく分かりますが・・・


奥側にあるのは台湾のそろばん、だそうな。


指導スタイルによっては、こういうそろばんもありなのかと大いに勉強になりました。




さて、帰り際に黒板を見た瞬間、思わず撮影してしまったのがこれ。







悲しい性だとは分かっているのですが・・・


どこで買えるんだろう・・・  


Posted by Tosaka先生 at 23:42Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月03日

Road to KYOTO

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



季節外れの猛暑と


ますます深刻化する腰痛


その他諸々の要因により


私の肉体的なストレスは割にギリギリのところまで来ておりましたが・・・



今日届いた一通の手紙によって一気に椎間板が伸びました。










会場は国立京都国際会館。

5年前まで毎年のように雪の季節に訪れていた場所です。


もう二度と足を踏み入れることはないだろうと思っていました。


運命を感じて良いですか?ニコニコ



あと二か月、全力で生徒を引っ張っていきたいと思います。

  


Posted by Tosaka先生 at 14:25Comments(0)そろばんの話題

2014年06月02日

長編歴史小説

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







初物の佐藤錦を美味しく頂きましたチェリー



そろばん指導歴半世紀以上のS先生との話は、いつ行っても尽きることありません。



「そろばん談義」はもちろんですが



「防空壕」とか「集団疎開」とかいう言葉がポンポン飛び出してくるわけで、歴史モノが大好きな私にとっては「一粒で二度美味しい」至福のひと時となっています。



今日はなぜか「月謝」の話。

S先生がそろばんの指導を始められたときの月謝は「80円」だったそうな。



ちなみに1960年の大卒初任給が、16,115円だったそうですから、それをそのまま現在にスライドすると・・・


生徒、500人集めんといかんやんガーン



子供の数も、取り巻く環境も、大きく変わっているわけですから単純な比較は出来ないでしょう。

ただ、S先生のお話を聞くにつけボリュームも奥行きも、昔の方がすごかったんだろうなあ、と思わずにいられません。

「歴史」や「経験」という引き出しには、どんなテクニックよりもたくさんの・濃密なモノが詰まっているのだと実感させられました。



最後にS先生にこんなことを尋ねてみました。

「よくそれだけの長い間、子供たちを引っ張ってこられましたね」



「私が引っ張ったんやないんよ。この小さな“そろばん”っていう道具が引っ張ってくれたんよ」



S先生、カッコ良過ぎます泣き

  


Posted by Tosaka先生 at 23:52Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月01日

草刈り機初体験

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







前から気になってた教室周辺の草刈りを今朝決行しました。

午後からは他教室の先生との打ち合わせもあり、どちらにしても太陽が昇り切る前に、と思って私が準備した道具は鎌のみ。

これ一本あれば十分であろうと考えた私は大馬鹿モノでした汗



30分ほど経って、あまりの草の多さに打ちひしがれている私を見かねたのでしょう。

教室の前の農家のおじさんが草刈り機を貸してくださいました。



こんなに便利な道具が世の中にあったとは・・・

地獄から一気に天国へニコニコ

次々に草が刈らていく様は、クセになりそうな予感ですメロメロ

おかげさまで何とか昼からの打ち合わせに間に合いそうです。



草刈り機を返す際、「油代は・・・」と申し出る私を遮るように

「刈るときはいつでもいうてくれたらええきん」と、サラッと作業に戻っていったおじさん。

男前ですピカピカ

  


Posted by Tosaka先生 at 11:44Comments(0)Tosaka先生の日常