2014年06月20日

姿勢

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







練習中の生徒たちを前から見ていると、どうしても姿勢が気になります。


どんなスポーツでも習い事でも姿勢が悪いと良い結果が得られるはずはありませんから、その部分だけは気づいたら出来るだけ直ぐに言う様にしています。


先日の練習中、それも結構みんなが集中している雰囲気で、わざとこんなことを言ってみました。

「今、自分の姿勢が悪いと思っている人は直ぐに直しなさい。」


その場に10人くらいいましたが、次の瞬間に全員が背筋を伸ばしました。

それはそれで面白い光景ではありましたが、まあ、そういうことなんでしょうね・・・



さて、先日あまりに練習中の姿勢が悪い生徒に、携帯でその様子を撮影して見せる、ということをやってみました。

そういった意味では携帯というのはやはり便利ですね。

画像を見たときの生徒のバツの悪そうな顔は結構印象的だったりします。

割と効果ありそうなので、しばらくこの手を使ってみようかなあ、と思っています。


  


Posted by Tosaka先生 at 21:33Comments(0)教室の事

2014年06月19日

聖地巡礼

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。


※本日の記事は大変ローカルな内容が含まれておりますのでご容赦ください。
 尚、下の画像を見て場所がピンと来る方は相当な「豊浜ちょうさ祭り」好きな方だと察し申し上げます。



私のそろばんとの出会いはちょうど35年前の6月でした。

豊浜町にある某歯科医院に虫歯の治療に行ったときに、たまたまその歯科医院の前にあったそろばん教室から出てくる同級生の姿を見たことが私の運命を決めたわけです。
※詳しくは拙ブログ1月18日「分かれ道」をお読みください。







今日の昼間に、そろばんの先生になってからは初めて教室があった場所を訪れました。

当時教室があった場所は画廊になり

件の歯医者は移転のためもう存在しませんでした。







35年前のことではありますが

それでも昨日のことのように思い出します。


机がガタガタで字が書きにくかったこと。

教室内に貼ってあった「練習は嘘をつかない」というポスター。

そして祭り時期には朝6時に集合して競技大会に向けた練習をしたこと。



いろんな思い出がありますが

どうしても行き着くのは


この場所があったから今の自分がある、という思い。



久しぶりにすべてのストレスから開放された瞬間を味合わせてもらいました。

時々は訪れようかな、と思っています。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:49Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月18日

図画工作

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







以前の教室は公共の空間でしたから、基本的に掲示物の類はNGでした。

今の建物はプレハブですので、逆に360度どこでも掲示することができるようになったわけです。



先生によっては生徒の集中力がそがれるのであまり掲示はしない、とか

逆に生徒の刺激になるので特に成績の類は遠慮なく張り出すよ、とか

当たり前ですがいろいろです。



私の場合、せっかくあるスペースなのでとりあえず使ってみよう、ということになりました。

今の時代、何をするにも「100均」なるお店に行けばたいていの小物は揃います。



実は私、図画工作は学生時代から大の不得意。

今日も裁断機を扱いながら、「アチャーガーン・・・汗」と絶叫すること数度。


それでも何とか形になったような・・・



どんな感じになったかは、是非教室に足をお運びください。

私の汗の結晶がごらん頂けるかとニコニコ



  


Posted by Tosaka先生 at 22:16Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月17日

そういえば・・・

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






昨日、「成長力測定器」なるタイトルで記事を投稿しましたが、あらためて考えると生徒たちの成長ぶりはいろんなところで感じています。



3ヶ月前、お父さんと離れたくなくて教室になかなか入ってこれなかった生徒は今

誰よりも早く教室に来て準備をするようになりました。



2ヶ月前、何をやってもすぐに「わからん」といって投げ出していた生徒は今

とにかく何かの答えを自分で出してくるようになりました



そして1ヶ月前に割り算が出来なくて悔し涙を流した生徒は今

同じ問題を暗算でやろうかと、というまでに頑張ってくれています



そういった一つひとつの出来事が、私に勇気や元気をくれるんですよね。



本当はその場で 「こんなことが出来るようになったんや、凄いやん」 と言ってやりたいものですが

大抵は授業が終わった後に気づくわけです。

「そういえば・・・」と。



まだまだアンテナが足りないようです。

生徒たちの頑張りに負けないようにしなければ。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:18Comments(4)教室の事

2014年06月16日

成長力測定器

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





昨日の合同練習会、一人の男子中学生の練習風景に目が留まりました。



その生徒さんは4月・5月の競技大会にも参加していたのですが、その時は正直言ってそこまで目に留まってはいなかったのです。

「まだやんちゃ坊主」というイメージを私が勝手に抱いていたこともその一因かも知れません。



ところが昨日の練習会。


彼は一ヶ月前の彼ではありませんでした。


そろばんが上手になっているというか、弾いているその姿から何とも表現の仕様の無い「落ち着いた」雰囲気が漂ってきているのです。

「大人びた」といったほうが分かりやすいでしょうか。


思わず指導されるS先生に尋ねてしまいました。


「彼、なんかありました???」



S先生からは、彼が東北にボランティアに行ったことや部活を頑張りながらもしっかりとそろばんの練習をしていることを教えて頂きました。


そして5月の大会の後に自分から「新しい弾き方を教えてほしい」と申し出てきたことも。


そんなことは今まで一度も無かったそうです。






彼自身の人間としての成長が、そろばんの弾きを変えてしまった。


私、決して言い過ぎてると思わないんですよね。


そういうことまで教えてくれる、この小さな計算機は、もしかしたらとんでもなく凄い道具なのだと思っているのですがピカピカ

  


Posted by Tosaka先生 at 21:25Comments(0)そろばんの話題

2014年06月15日

合同練習会

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



某所にて合同練習会が行われましたので、【みとよそろばん教室】からも参加して来ました。







普段とまったく違う空間での練習は、生徒たちにとって良い刺激になります。









是非継続してやれたら、と思っています。


参加した生徒さん、お疲れ様でした。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:21Comments(0)そろばんの話題

2014年06月14日

7-16(なな-じゅうろく)

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







読み上げ算、という種目があります。


その名の通り、読み手が読み上げる数字をそろばんに入れていきます。


よくいう「願いましては~」というやつです。



いろんな桁の数を読み上げていくわけですが、大会では難しいレベルの問題から始まり、最初に正解した人が優勝になるケースが多いです。


さて、どのくらいのレベルの問題が最初に読み上げられるかは、当然大会のレベルによって決まるわけですが、一番多いのは「7桁から16桁」ではないででしょうか。

つまり、100万の数字から1000兆の数字まで、ということです。


全日本選手権しかり。

四国選手権しかり。

香川県選手権しかり


読むスピードは違ってでも、必ずそのレベルから始まります。

私も最近は毎日読み上げる練習をしていますが、やはりそのレベルをスムーズに読めるよう練習をしています。



そういえばいつもお世話になっているS先生から1年半ほど前にこんなことを依頼された記憶もあります。

「7-16を〇〇秒以内に読めるようになってほしいんやけど」



さて、実は最近私の頭からひとつの疑問が離れません。

「なぜ7-16なのか?」

9-18でも、12-19でもなく、なぜその桁なんだろう、ということです。




この質問をS先生にもさせて頂いたことがあるのですが、先生も「そういわれたら・・・」という感じでした。


もしこのブログをお読みのそろばん関係者の皆様で、その辺の経緯をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませんか?


ベストアンサーの方にはもれなく昨日も登場した「Tosaka Tシャツ」をプレゼントいたしますニコニコ


マニアックな投稿になり、ごめんなさい。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:50Comments(0)そろばんの話題

2014年06月13日

試してみた

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



数日前の記事をご記憶の方はピンとくるかと。



あの記事を投稿して以来、どうしても試してみたくて・・・



今日の練習で二人の生徒に協力してもらいました。







この格好で競技大会に参加したら、確かに注目を浴びそうな予感がガーン







暑かったらすぐ脱いでかまんで、といったものの、結局二人とも最後まで着たままでした。


意外とお気に入りなのかな・・・


  


Posted by Tosaka先生 at 22:40Comments(0)教室の事

2014年06月12日

恩師

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







私は、いわゆる「師」と呼ばれる人には恵まれているような気がします。


数日前に中学校時代の恩師であるS先生のお宅にお邪魔して来ました。


4月から教室が移転したので、その報告です。



昔話もさることながら、生徒への接し方とか指導論は大いに勉強になります。



実はS先生には1年間受け持って頂いただけで、部活の顧問でもなかったのですが、それでもこうやって折に触れて報告に行くのは私にとって大事な存在であることの証でしょう。





今の【みとよそろばん教室】の生徒たちは大半が小学生ですから、もしそんなことがあっても何年か先のことでしょうが


いつか大人になった姿をふらっと見せに来てくれるような


そんな教室になれればなあ、と思っています。  


Posted by Tosaka先生 at 23:06Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月11日

バラ珠(だま)

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






知り合いの先生の教室でみつけました。






そう、これはそろばんの珠です。



私、知りませんでしたが珠だけでも買えるんですね。


ちなみに商品名は「バラ珠」というそうです。



ということは、自分で修理をする人がいる、ということなのか??



こういうのを見ると、是非そろばん工房を見に行ってみたくなりますね。
  


Posted by Tosaka先生 at 23:58Comments(2)そろばんの話題