2014年07月11日
制服は語る
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

普段私服で通ってくれている生徒が初めて学校の服を着て授業にきました。
おー、左襟に光るのは「学級委員」バッジじゃありませんか。
30年前と全然変わっていないんですね。
ていうか、彼女が学級委員をしていることを初めて知りました。
考えてみれば教室での真面目な練習態度やハキハキした受け答えから、彼女が選ばれるのは至極当然です。
ただ、そういったことも前から知っておけば、教室での声がけも少し変えられたのかなあ。
たまには「学校どんなん?」って聞くのも大事なことなのかな。
そんなことを感じた今日の練習でした。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
普段私服で通ってくれている生徒が初めて学校の服を着て授業にきました。
おー、左襟に光るのは「学級委員」バッジじゃありませんか。
30年前と全然変わっていないんですね。
ていうか、彼女が学級委員をしていることを初めて知りました。
考えてみれば教室での真面目な練習態度やハキハキした受け答えから、彼女が選ばれるのは至極当然です。
ただ、そういったことも前から知っておけば、教室での声がけも少し変えられたのかなあ。
たまには「学校どんなん?」って聞くのも大事なことなのかな。
そんなことを感じた今日の練習でした。
2014年07月10日
よかった
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

「気を揉む」とはこのことでしょうか。
風はどうなるのか
雨はどうなるのか
授業は出来るのか
日中はずうっと空とにらめっこしてました。
警報も発令されなかったことから予定通り授業を行ったものの
途中降り出した雨はまさに「This is 豪雨
」
生徒たちの手前、平静を装いながらも頭の中ではいろんなシミュレーションが・・・
何事も無く最後の生徒がお迎えの車に乗ったのを見届けた瞬間
一気に肩の力が抜けました。
容赦なく建物に響く雨音の中
普段と変わらない集中力でそろばんを弾いた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
「気を揉む」とはこのことでしょうか。
風はどうなるのか
雨はどうなるのか
授業は出来るのか
日中はずうっと空とにらめっこしてました。
警報も発令されなかったことから予定通り授業を行ったものの
途中降り出した雨はまさに「This is 豪雨

生徒たちの手前、平静を装いながらも頭の中ではいろんなシミュレーションが・・・
何事も無く最後の生徒がお迎えの車に乗ったのを見届けた瞬間
一気に肩の力が抜けました。
容赦なく建物に響く雨音の中
普段と変わらない集中力でそろばんを弾いた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2014年07月09日
それてほしい
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
台風が接近しています。
明日の授業については、警報が発令されている場合はお休みとなります。
保護者の皆さんへは振替授業の件も含め、別途連絡を行います。

振替を行うといっても、生徒さんそれぞれにいろんな予定が毎日のように入っていて、簡単に「はいそうですか」というわけにもいかないのが今の時代。
木曜日だから通ってくれている生徒もいるわけでして。
検定間近でもあり、出来ればお休みにしたくないのですが・・・
それてくれれば一番良いのだけど。
せめて弱くなってくれないかなあ
台風が接近しています。
明日の授業については、警報が発令されている場合はお休みとなります。
保護者の皆さんへは振替授業の件も含め、別途連絡を行います。
振替を行うといっても、生徒さんそれぞれにいろんな予定が毎日のように入っていて、簡単に「はいそうですか」というわけにもいかないのが今の時代。
木曜日だから通ってくれている生徒もいるわけでして。
検定間近でもあり、出来ればお休みにしたくないのですが・・・
それてくれれば一番良いのだけど。
せめて弱くなってくれないかなあ

2014年07月08日
音
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
今日はムシムシしましたね
教室移転して初めてのエアコン稼動だったのですが、それで初めて気づいたことが。
普段は網戸ですから、車の走る音や田んぼの蛙の鳴き声が結構聞こえるのですが
今日は締め切ったモンですから、そういった余分の音が聞こえてこない。
いつもとはまったく違う感覚で、思わず背筋が伸びました。


この雰囲気を作ってくれている生徒たちに負けないようにしなければ。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
今日はムシムシしましたね

教室移転して初めてのエアコン稼動だったのですが、それで初めて気づいたことが。
普段は網戸ですから、車の走る音や田んぼの蛙の鳴き声が結構聞こえるのですが
今日は締め切ったモンですから、そういった余分の音が聞こえてこない。
いつもとはまったく違う感覚で、思わず背筋が伸びました。
この雰囲気を作ってくれている生徒たちに負けないようにしなければ。
2014年07月07日
ジョー!!
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
少しわり算が苦手な生徒のために自作プリントを作ってまして
1枚目はまあ普通に作っていたのですが・・・

2枚目ともなるとちょっと遊んでみたくなりまして。

時代が違いすぎるかなあ
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
少しわり算が苦手な生徒のために自作プリントを作ってまして
1枚目はまあ普通に作っていたのですが・・・
2枚目ともなるとちょっと遊んでみたくなりまして。
時代が違いすぎるかなあ

2014年07月06日
「受けたい」という思い
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

昨日の授業終了後、ある保護者から電話。
「娘が検定を受験したいと言っているのですがまだ間に合いますか」
実はその1時間前に7月検定を受験するか生徒本人と話をしていました。
その時の結論は「今回は見送り」で、本人も「今回は仕方ないかな」という表情だったのですが、家に帰ってもう一度考えたのでしょう。
保護者を通じて自分の思いを伝えてきてくれたのです。
どんな級でも段位でも
何より大事なのは自分の「受けたい」とか「合格したい」という思いです。
こちらの返事はもちろん「頑張って合格しようね」でした。
でも、後で考えたときにちょっと反省。
点数という表面の部分に目が行ってしまって、「受けたい」という思いをうまく導いてあげられてなかったのかなあ、と。
あと2週間。
今度は生徒たちの「合格したい」という思いを形にしてあげられるよう、お手伝いしたいと思います。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
昨日の授業終了後、ある保護者から電話。
「娘が検定を受験したいと言っているのですがまだ間に合いますか」
実はその1時間前に7月検定を受験するか生徒本人と話をしていました。
その時の結論は「今回は見送り」で、本人も「今回は仕方ないかな」という表情だったのですが、家に帰ってもう一度考えたのでしょう。
保護者を通じて自分の思いを伝えてきてくれたのです。
どんな級でも段位でも
何より大事なのは自分の「受けたい」とか「合格したい」という思いです。
こちらの返事はもちろん「頑張って合格しようね」でした。
でも、後で考えたときにちょっと反省。
点数という表面の部分に目が行ってしまって、「受けたい」という思いをうまく導いてあげられてなかったのかなあ、と。
あと2週間。
今度は生徒たちの「合格したい」という思いを形にしてあげられるよう、お手伝いしたいと思います。
2014年07月05日
かっこいい
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
数日前の「取材?」記事で撮影して頂いた画像が届きました。
さすがプロ。
私の撮った画像とは次元が違います。
皆こんなにかっこいい顔してるんだ・・・と思ったので
せっかくですから。




そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
数日前の「取材?」記事で撮影して頂いた画像が届きました。
さすがプロ。
私の撮った画像とは次元が違います。
皆こんなにかっこいい顔してるんだ・・・と思ったので
せっかくですから。
2014年07月04日
そろばん談義
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

Y先生との「そろばん談義」はここ数日の日課になっています。
最近のテーマは「割り算」
そろばんの割り算のやり方はもちろんですが、割り暗算のやり方や答えの書き方に至るまで。
実はY先生の方が圧倒的に指導歴をお持ちなのですが、いつもお電話はY先生から。
もっと指導力をつけて、もっと生徒を上達させたい。
そんなY先生の思いと生徒への愛情を電話口からいつも感じています。
ただ電話が終わった後、いつも思うことがあります。
「質問されたのは自分やけど、結局はY先生から教わることばっかりやったなあ・・・」
実は今日もそうでした。
「割り算のやり方、Y先生の方がスムーズかな・・・」
明日はまたそろばんと割り算のプリントでにらめっこになりそうです
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
Y先生との「そろばん談義」はここ数日の日課になっています。
最近のテーマは「割り算」
そろばんの割り算のやり方はもちろんですが、割り暗算のやり方や答えの書き方に至るまで。
実はY先生の方が圧倒的に指導歴をお持ちなのですが、いつもお電話はY先生から。
もっと指導力をつけて、もっと生徒を上達させたい。
そんなY先生の思いと生徒への愛情を電話口からいつも感じています。
ただ電話が終わった後、いつも思うことがあります。
「質問されたのは自分やけど、結局はY先生から教わることばっかりやったなあ・・・」
実は今日もそうでした。
「割り算のやり方、Y先生の方がスムーズかな・・・」
明日はまたそろばんと割り算のプリントでにらめっこになりそうです

2014年07月03日
取材?
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

お世話になっている業者のHさんが教室に来ました。
来られたのが授業中の時間帯だったので
「是非授業を見ていってください」
同時にせっかくのゲストですから・・・
生徒への紹介は
「今日は新聞社の取材です」
たまたま高級そうなカメラをお持ちだったことから、うまく話を合わせてくれました。
普段も良い緊張感の中で練習してくれていますが、今日はそれに加えて
「私を見て」
「私を撮って」
オーラがそこかしこから・・・
やっぱり子供たちって、目立ちたいし、見てほしいんだなあ。
そんな事を感じた今日の授業でした。
Hさん、お付き合い頂き、有難うございました。
でも、子供たちが家で「僕、新聞に載るんで~」と言ってたらどうしましょう
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
お世話になっている業者のHさんが教室に来ました。
来られたのが授業中の時間帯だったので
「是非授業を見ていってください」
同時にせっかくのゲストですから・・・
生徒への紹介は
「今日は新聞社の取材です」
たまたま高級そうなカメラをお持ちだったことから、うまく話を合わせてくれました。
普段も良い緊張感の中で練習してくれていますが、今日はそれに加えて
「私を見て」
「私を撮って」
オーラがそこかしこから・・・
やっぱり子供たちって、目立ちたいし、見てほしいんだなあ。
そんな事を感じた今日の授業でした。
Hさん、お付き合い頂き、有難うございました。
でも、子供たちが家で「僕、新聞に載るんで~」と言ってたらどうしましょう

2014年07月02日
聞く気と聞かせる気
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

自分に向けられた言葉かどうかは別として、およそ人生においてこのフレーズを耳にした事が無い人は恐らくいないでしょう。
「聞く気ある?」
これ、基本的には聞く側の態度が問題になっているわけです。
説明する側としてはどうしても「これだけちゃんと説明しているのに」という気持ちがあるからですし、やっぱりキチンとした態度で聞いてほしい、ワケです。
まあ、実際煮えたか沸いたかわからん態度で聞かれると、ついつい・・・
でも、最近は聞かせる側はどうなの?ということも考えるようになりました。
クドクドとなっていないか、ただ一方通行になっていないか、とか。
結局は「聞く気」と「聞かせる気」が正面から向き合わないといけない、ということですね。
そのためには時にやって見せることも必要だし、時にはサラッと突き放すけどしっかり様子だけは確認する。
そんな事を繰り返しながらひとつの成果が生まれてくるんですね。
今日の合同練習でベテランの先生の指導の仕方を見て、あらためてそんな事を勉強させて頂きました。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
自分に向けられた言葉かどうかは別として、およそ人生においてこのフレーズを耳にした事が無い人は恐らくいないでしょう。
「聞く気ある?」
これ、基本的には聞く側の態度が問題になっているわけです。
説明する側としてはどうしても「これだけちゃんと説明しているのに」という気持ちがあるからですし、やっぱりキチンとした態度で聞いてほしい、ワケです。
まあ、実際煮えたか沸いたかわからん態度で聞かれると、ついつい・・・
でも、最近は聞かせる側はどうなの?ということも考えるようになりました。
クドクドとなっていないか、ただ一方通行になっていないか、とか。
結局は「聞く気」と「聞かせる気」が正面から向き合わないといけない、ということですね。
そのためには時にやって見せることも必要だし、時にはサラッと突き放すけどしっかり様子だけは確認する。
そんな事を繰り返しながらひとつの成果が生まれてくるんですね。
今日の合同練習でベテランの先生の指導の仕方を見て、あらためてそんな事を勉強させて頂きました。