2014年06月30日

3ヶ月

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







新しい教室に引っ越してきて3ヶ月が経ちました。


なんだかずっと前からこの教室にいるような気がしていたので、まだそんなものだったかなあという感じ。



4月の最初の授業のときに「いろんなことが出来そうな空間です」と書いたのですが


まだそろばんの練習以外のことは何も手をつけていません。


やってみたいことはそれなりにあったりするのですが・・・


7月は検定月。


8月8日は全日本珠算選手権。


支部の行事も結構あったりします。



しばらく「餅は餅屋」ですね晴れ




  


Posted by Tosaka先生 at 22:39Comments(1)教室の事

2014年06月29日

22000日

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







同じ地区に所属するN先生が勇退される事になり、送別会に出席して来ました。


チャーターメンバーでもありますが、今回60年という区切りを迎えたこともあり会から退かれることになりました。


でも、今日のN先生のつやつやのお肌、抜群の記憶力、そして滑らかな暗算の指使いを見るにつけ


「まだ20年くらい普通に出来るんでないん」と普通に感じてしまったのですが。





さて、N先生からの冒頭のご挨拶


「この世に生を受けて30000日、そろばん指導にかかわって22000日・・・」という言葉がありました。


80年・60年というのも大変なことですが、日数に直すとあらためてその重みを感じます。



今の私に直すとそれぞれ15000日・600日ということでしょうか。

そろばん指導に至っては半分どころか5%にすら至っていません。


まだまだ、どころかやっと入り口に足を踏み入れたくらいでしょう。



実は私が「そろばん指導に22000日・・・」というためには、100歳を超えても指導にかかわる必要があります。



一見すると大変な話ですが、今日のN先生の姿を見て、目標にしてみようかなと思ってしまったのです。




N先生、長い間お疲れ様でした。  


Posted by Tosaka先生 at 22:35Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月28日

テンポを変える

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







最近授業中の私は生徒の目からはややテンション高めに映っているかもしれません。



実はここしばらく「割り算指導」 のことで悩んでおりました。


業界誌の特集記事を読んだり


数日前のY先生との度重なる「指導談義」を経て



これは私自身が指導のテンポを変える必要があるのでは、と思うようになったのです。



そのためには若干なりともテンションをあげる必要があるのですが、いったん上がってしまったものを下げるのはそれなりに難しい汗

結果としてそのままの流れで行っているのかもしれません。


あ、決して怖くなったとかそういうんじゃないのでご安心くださいニコニコ


心は熱く、頭はクールに、だけは心がけているつもりです。




以前、他の先生から「自分の授業をビデオにとって見ると良いですよ」とアドバイスを頂きました。


ゴメンナサイ、今の私にそこまでの勇気はありません。


ブログをお読みの皆様、良ければ時々教室を覗きに来て、私がどんな様子なのかを教えてくださいませんか?

  


Posted by Tosaka先生 at 22:12Comments(0)教室の事

2014年06月27日

何を磨く?

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





そろばん学習で磨かれるものといえば


計算力とか


集中力とか


忍耐力とか


判断力とか



そのあたりがやはりすぐに出てくる言葉でしょう。


少し踏み込んで「人間力」という感じでしょうか。



私自身、問い合わせのお電話に対しても、そういった言葉のほうがわかりやすいこともあって頻繁に使用していました。



ところが今日、ある読者の方の言葉を聞いて衝撃を覚えたのです。


「感性を磨くためにそろばんをやってみようかな」



すみません、Sさん。

私、指導の立場にありながらその視点が抜けていました。



私がどうしてまたそろばんをはじめようと思ったのか。

どうして子供たちにそろばんを教えたいと思ったのか。



25年ぶりにそろばんを弾いたときに自分の体を突き抜けた感動、ただそれだけなんですよね。



おかげさまで思い出しました。


原点に戻って生徒たちに接することが出来そうです。


ありがとうございました。

  


Posted by Tosaka先生 at 22:56Comments(0)そろばんの話題

2014年06月26日

伝えるということ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。








最近、伝えることの難しさを感じています。


数日前にはそのことが原因でちょっと落ち込んだり・・・


今日の昼間には某先生から暗算のことでわざわざ質問を頂いたりしたのですが、今思うとピンポイントな答えが出来ていなかったな、と反省。


「こういう意味だったんだけど」と後で言うくらいなら、やはりその場で適切な言葉を使いたいものです。



普段接している生徒たちは、当たり前ですがまだまだ日本語の消化吸収力は十分とは言えません。


「私は褒めたつもりですが」

「私は注意したつもりですが」


それは褒めたのでも、注意したのでもない、ということですね。



もっともっと自分自身の見識を深め、日本語力を磨いていかねば・・・
  


Posted by Tosaka先生 at 21:37Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月25日

悲しい性(さが)~その後~

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



※本日の記事が「なんのこっちゃ?」と感じられた方はお手数ですが6月4日の記事「悲しい性(さが)」をご一読ください。




先ほど、教室に郵便屋さんが来られまして、一通の封筒を配達して帰られました。


教材などの配達先の住所は自宅にしてありますから、名誉ある郵便物第一号となります。




差出人を見ると大阪在住の親せきから。



はて何かいな?と思って開封すると








本当に買えるのね・・・ニコニコ


まだ使用してませんが、やっぱり「コケコッコー」とかの音がするのかな・・・



Nさん、有難うございました。


大切に使わせて頂きますパー  


Posted by Tosaka先生 at 14:40Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月24日

前日!!

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。








何の前日かといいますと・・・

明日からうちの教室の中学生は学校の期末テストに入ります。


そんな日にもかかわらず、今日もしっかり練習に来てくれました。


良い結果が出てくれることを祈っています。


勉強に行き詰ったときは、是非そろばんを弾いてみてください。

きっとリフレッシュできますよニコニコ  


Posted by Tosaka先生 at 21:33Comments(2)教室の事

2014年06月23日

満開

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。


日中に少々ブルーな出来事がありまして雨


なんとなあく重い気分でいましたが・・・



教室の前においてあるプランターを見て、癒されました。







5月に植えたマツバボタン、満開でございます太陽



しんどい時もあれば


楽~な時もある


気持ち入れ替えられるかなアップ  


Posted by Tosaka先生 at 21:07Comments(0)教室の事

2014年06月22日

SOROBAN

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生と一緒にそろばん頑張ってみませんか?
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。


思うところあって、以前お借りしていた本を再読。






「何秒かかりますか?」というタイトルを無視できないのはこの仕事に就くものとして当然のことでしょうパーンチ



そういえば先週のテレビ番組で「世界に広がる日本式勉強法」として K文式学習 と そろばん学習 が取り上げられていました。


実はそろばんの世界では「全米珠算選手権」とか「ブラジル珠算選手権」もあったりします。


昨年12月の「そろばんクリスマスカップ」には南アフリカからそろばんの先生が見学にこられていました。

なんでも生徒数は800人を超えるそうなオドロキ


SOROBANの良さは、今の時代、海外の方のほうがより認識してくれているのかもしれません。



はて、この本を読んで思ったことですが

逆に海外では「日本式SOROBAN」の本が書店に並んでいたりするのかな??


誰か教えてくれませんか?  


Posted by Tosaka先生 at 23:37Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年06月21日

成功体験

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、高瀬や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






生徒たちにとって練習中の嬉しい瞬間の一つは、自分がなかなか越えられなかった壁を乗り越えた時でしょう。

そろばんの場合はそれが時間や点数、級や段という形で出ますから非常に分かりやすいかもしれません。


最高点を取れたとき

合格点に初めて達したとき

時間内に全部出来たとき


全身で喜びを表現する生徒もいますし、肩の高さが5cm下がるのが分かるくらいにホッと息をつく生徒もいます。

一度でもその壁を越えたことがあるという経験は次への糧となり、その成功体験の積み重ねが自身へと変わっていくのでしょう。


そろばんの素晴らしさは、日々の練習においてその成功体験が出来る、というところにあるのです。



今日の練習で一人の男子生徒が(多分彼にとっては相当に)高かった壁を登り切り、ひとつの成功体験を得ることが出来ました。

結構な時間を要したため、彼にとってもおそらく苦しかったことでしょう。

普段あまり喜怒哀楽を表現することが無いこの生徒。

今日も決して派手なリアクションはありませんでしたが、全身から「どんなもんじゃいチョキ」オーラが漂っておりました。

本当に良く頑張ったね泣き



生徒たちの成功体験は私にとっての成功体験でもあります。

今日は珍しく祝杯でもあげようかなビール
  


Posted by Tosaka先生 at 21:54Comments(0)教室の事