2014年02月18日

疲れた体に・・・

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。


実は昨日東京に行ってました。

高速バスで行ったのですが、割と大変な旅となりました。

一時は帰ってこられるかどうかも不安でしたが、何とか帰ってくることができました汗

ただ今回の雪は無事帰ってこられただけでもよし、としなければいけないかもしれませんね。



さてさて、今日の授業で一人の生徒さんから

「バレンタインやけん先生にあげるわ」ということで、チョコレートを頂いたのです。



家に帰って夕食を済ませた後、せっかくの頂き物なので食後のおやつに食べようとすると、家内が

「これ、メッセージ書いとるやん」

ということで裏を見てみると・・・




なかなか心憎い演出をやられてしまいましたニコニコ



長時間のバスの旅となり体はクタクタでしたが、生徒たちの笑顔や一生懸命な姿に癒された今日の練習でした。

  


Posted by Tosaka先生 at 22:56Comments(0)教室の事

2014年02月17日

大渋滞

訳あって遠征してますが…

例の大雪と工事のため、全く前に進みません。

富士山がやけに綺麗です。

この先どうなるのやら


  


Posted by Tosaka先生 at 09:52Comments(2)Tosaka先生の日常

2014年02月16日

観音寺市民音楽祭

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





大野原で行われた「観音寺市民音楽祭」に行ってきました。

今まであまりこういったことに興味をもたない方でしたが、最近はどうしたのかスムーズに受け入れられるようになっています。

年齢のせい、だけではないと思いますが。


機会が作る音も悪くはありませんが、やはり人の声が織り成す音にはかないません。

7人なら7人の音色

50人なら50人の音色

それぞれにしっかりと癒してもらいましたピカピカ

そろばんを弾く音が心地よいのは、それが機械に頼らない音だからなのかな、そんな事も感じてしまいました。


その後の約束が早まったため、最後まではいられませんでしたが、十分心の洗濯ができました。

また一週間、頑張れそうですチョキ


  


Posted by Tosaka先生 at 18:01Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年02月15日

特別練習

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





来週に控えた「香川県あんざんコンクール」

今日はそれにむけての特別練習を行いました。


競技会の雰囲気は独特です。

どれだけ上手に説明しても説明しきれるものではありません。

となると、普段の練習でどれだけそれに近い雰囲気でやれるか、ということになります。

私も今日は普段とは違うテンポで「よいっ!はじめ!」とコールしました。


今回は二人の選手が初出場。

今日の練習でその一端でも感じ取ってもらったなら嬉しいのですが。


特別練習はあと1回の予定です。

本番でのまれることが無いよう、私も全力で練習にお付き合いしたいと思いますハート


  


Posted by Tosaka先生 at 21:42Comments(0)教室の事

2014年02月14日

指導力といふもの

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウンさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。 知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





私はつい数ヶ月前まで食品会社でサラリーマンをしていました。

その4年程前には飲食店で修行僧のような生活を送っていました。

さらにその前には会社経営に携わっていた時期もあります。


縁があってそろばんの先生になりましたが、正直言えば、もう少し若い時にそろばんの先生になっていれば、と思ったりすることもありました。


ところが先日、尊敬申し上げる某先生のブログを読んで目からウロコが落ちました。


   そろばんの先生の場合「計算の指導」に当たる時間はそう多くはない。
   むしろそれ以外の時間にどういった指導をするかで指導力が問われる。


誤解なきよう書きますが、私の場合は「計算の指導」においてもまだまだ勉強が足りません。

というよりこの部分は一生をかけて勉強し続けなくてはいけないことです。


ですが私のこれまでの経験が、もしかしたら指導していく上で役に立つことがあるのかもしれない。

いや、活かさないともったいない。

その記事を読んで以来、そういったことも考えるようになりました。

もちろんこれからしていくであろう経験も、です。



いわゆる「有名な先生」は例外なく素晴らしいお人柄をお持ちです。

私も幅広い視野を持って 指導力(=人間力)をつけていきたいな。

いつもと違うアングルの画像を見て、そんなことを考えてしまいました。



  


Posted by Tosaka先生 at 23:15Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年02月13日

2ヶ月という時間

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、ゆめタウン三豊さん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





今日の練習で、二人の生徒に4月の「香川県珠算選手権大会」の練習をしてもらいました。

練習の冒頭「選手権は4月の13日やから予定しといてな」とサラッと言ったところ

生徒から「ちょうど2ヶ月先やな」との声が上がったこともあって今日の練習に取り入れました。


二人ともこの大会は昨年が初出場でした。

昨年は得点や順位を考えるまでの実力もなく、正直言えば経験をつむという意味合いで出場したようなものでした。


今年はどうやら二人ともそれなりに目標が明確になっているようです。

となると、その目標を達成する為に必要なものは何なのか。

生徒たちも日々の練習で考えなくていけませんが、私もそのための練習プログラムを考えなくてはなりません。


わずか2ヶ月。

されど2ヶ月。

伸び盛りの生徒たちにとっては、大きく飛躍する可能性を秘めた時間でもあります。


悔いがないように。

その言葉は生徒たちだけでなく、一番は私に向けられた言葉なのかもしれません。

  


Posted by Tosaka先生 at 23:26Comments(0)教室の事

2014年02月12日

ノロわれる

こちらは三豊・観音寺のど真ん中、ゆめタウン三豊さん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。







今月末に入れる予定のチラシの打ち合わせをしました。

教室のリニューアルに合わせ、生まれて初めての折込を入れることにしたのです。


担当の方によると、そろばん教室のチラシは「そのうちチラシ」なんだそうな。

すぐにではなく、「そのうち」反応がある部類だそうです。


そろばんの先生は指導者でもあり、教室の経営者。

配分を間違えないように、両輪をまわしていかねばなりません。


このブログはもちろんPR手法の一つではありますが、日々あったことを自分なりにまとめて次の指導への糧にしているつもりでもあります。



さて、今晩は友人と遅めの食事をする予定でした。

ところが先程その友人から「ノロわれたから今日無理」との電話が。


ノロわれた・・・?

オドロキ

手洗い・うがいは大事なようで・・・


  


Posted by Tosaka先生 at 21:16Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年02月11日

野球に学ぶ

こちらは三豊・観音寺のど真ん中、ゆめタウン三豊さん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





市立図書館に行って本を借りてきました。

元ジャイアンツのエース 桑田真澄さん と 作家 佐山和夫さん の対談本です。


「指導者は意識改革せよ」

目次の言葉に惹かれて借りてしまいました。


まだ少し読んだだけですが、ハマってしまいそうな予感たっぷりです。



実は先日、超有名な先生のブログを呼んで衝撃を受けました。

「そろばんの先生は全体の99%を計算以外の指導に費やしている」


確かに・・・

生徒にプリントを与え・時間を計り・丸をつけ、直す。

特に有段者レベルになると、先生が「計算を」指導することはほとんどない、かもしれません。

従って大事なのは計算の指導以外でどんな言葉を掛けてあげるのか、につきます。


となると、そろばんの知識だけでは事足りません。

様々な視点から広い視野をもって生徒に接することができるよう、普段から私自身勉強せねば、ということです。


そう思って今日はもう一冊借りました・・・





  


Posted by Tosaka先生 at 21:08Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年02月10日

合同練習

こちらは三豊・観音寺のど真ん中、ゆめタウン三豊さん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。





さて昨日のことですが、なわとび大会の後に合同練習会があったため参加してきました。

残念ながら前日の雪の影響もあって、参加者は多くはありませんでした。

それでも普段と違う環境での練習は生徒たちにとって刺激になったようです。


次の合同練習会は4月の予定。

わずか2ヶ月先のことですが、子供たちが成長するには十分な時間です。

うちの生徒たちだけでなく、他の教室の生徒さんもどう進化しているか、楽しみにしたいと思います。

  


Posted by Tosaka先生 at 23:23Comments(0)そろばんの話題

2014年02月09日

なわとび大会に学ぶ

こちらは三豊・観音寺のど真ん中、ゆめタウン三豊さん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。







娘のなわとび大会を見に行ってきました。

個人戦・団体戦となわとびにも泣き笑いのドラマあり。

特に最後の団体戦「八の字飛び」では、3分間で370回オドロキという大会新記録が飛び出しました。

一度もミスすることなく3分間飛び続けた小学生たちの「やりきった顔」は見ていたこちらも感動を覚えるものでした。


さて、3分間で370回ということは、1回あたり0.48秒。


なぜこれだけの記録を出せたかというと

「速かった」からではなく

「リズムが良かった」からだと勝手に思っています。


指揮する先生は3分間ずうっと「リズム!」「速くなってる!」と連呼されていました。

「速く飛ぶこと」より「同じリズムで飛ぶこと」に専念し、生徒さんもそれを守ったことで素晴らしい結果がうまれた、ような気がします。


実はそろばんも同じことがいえます。

上達してくるに従い「速く、もっと速く弾く」という意識が強くなってしまいます。

ところがそろばんの場合は速さに加え、正確さが要求されます。

従ってやみくもに指を速く動かすのではなく、むしろ「同じリズムで指を止めないこと」の方が大事になる、というわけです。


「同じリズムで指を止めない」

この言葉は「どうしたら上手になれますか」という私の愚問に対して、関西の超有名な先生から頂いた金言でもあります。


そしてこの言葉はスポーツや習い事だけでなく、人生そのものにも通ずるような気がします。


当初は寒さで行くのが億劫だったなわとび大会。

こんなことをあらためて気付かせてくれるとは・・・


頑張って飛び続けてくれた小学生たちに感謝、ですね。


  


Posted by Tosaka先生 at 20:44Comments(0)Tosaka先生の日常