2013年12月11日

3秒への思い

こんばんは、Tosaka先生です。

今日は久しぶりに自分の練習時間がまとまって取れました。

実は再来週に今度は自分が出場する競技会を控えています。

高速バスで行って、そろばん弾いて、そして高速バスで帰って来る弾丸ツアーです。

現在腰痛と激しく闘っている毎日なのですが、長時間のバス移動、腰がもつのかなあ…


さてさて、昨日のブログで「暗算8段の4年生がいます」と書いたところ、極々一部の熱烈なブログファンの方から「それってどのくらいのモンなん?」とのお問合せを頂きました。

確かに、なかなかピンとこないかもしれません。

ゆくゆくは練習している動画なんかもUPしたいところではありますが、たまたま以前チラシのネタに使えないかなあということでその生徒の答案用紙を拝借しておりましたので、ちょいと公開します。

ちなみに本人の了解は得ていませんが、諦めてもらいましょう。

※拡大してご覧ください







そしてこの生徒さん、今は4,279×2,907=12,439,053のような掛け算を練習しています。

最高位の十段まで壁はあと二つ、でもここからが本当に高いんです。

スピードと正確さ、そして字の綺麗さまで要求されます。

よく「特別なやり方があるのですか?」と聞かれますが、決して魔法を使っているわけではありません。

大事なのは何よりも「合格したい」という思いです。

自分が経験しているだけに、生徒達にはその事をいつも熱く語ります。

たかが3秒、されど3秒。

そしてたかがそろばん、されどそろばん。

目の前の問題に全ての情熱を注ぎこんでほしいと思っています。


明日は練習日。生徒達と合えるのが楽しみです。


【みとよそろばん教室】では見学・体験・合同練習・出稽古いつでも受付中です。

Tosaka先生までお気軽にお問い合わせください。

メール maruhisa-tt@rd5.so-net.ne.jp

電話 090-1358-9023

毎週火・木・土 17:00~20:00 

ゆめタウンさん近くの三豊市商工会豊中支所2Fで練習してます










  


Posted by Tosaka先生 at 22:42Comments(0)そろばんの話題

2013年12月10日

こんな教室です

こんばんは、Tosaka先生です。

今日は【みとよそろばん教室】の練習日。

やっと皆さんに教室の様子をご報告できます。

授業はとりあえずこんな感じ。





こうみると割と良い姿勢で練習してくれてるなあ…

今は三豊市商工会 豊中支所さんの2階をお借りしています。

豊中中学校の真ん前、といった方がわかりやすいかな?

地元豊中だけでなく、詫間や高瀬・観音寺からも生徒が通ってくれています。

まだ教室の歴史は浅いですが、そろばん有段者の小中学生も複数名在籍中。

なかにはそろばん5段の6年生・暗算8段の4年生もいたりします。





3時間目の授業。

右の方の「TOYONAKA」ジャージは中学生。部活終わりの疲れた体で頑張ってくれています。





せっかくなので「ブログ始めたきん、見てな~」と生徒にPRしました。

生徒達は「なんで“Tosaka”なん?」って感じでしたが…


現在毎週火・木・土の夜に授業を行っていますが、そのうち授業日増殖予定です。

これから少しずつ授業の内容も紹介していきますので楽しみにしていて下さい。


こんな【みとよそろばん教室】へのお問い合わせは メールか 電話090-1358-9023(Tosaka先生)にてお願いします。




  


Posted by Tosaka先生 at 23:26Comments(0)教室の事

2013年12月09日

志を同じうする者

こんばんは、そろばん大好きTosaka先生です。

月曜日は【みとよそろばん教室】は休校日です。

そんな日でもTosaka先生は気が抜けません。

今日は自分の練習の後、丸亀の某教室の先生と合同練習会の打合せでした。

実は今、香川県内にそろばん十段合格者はいません。

暗算十段合格者はTosaka先生はじめ、3人いるのですが、そろばんの方は長~い歴史の中で未だ誕生していないのです。

てなわけで、合同練習会の名前も

「十段チャレンジ実行委員会」




決して簡単な道のりではないでしょうが、まず私達指導する側が変わらなければいけないと思っています。

スタートは来年の2月。

来てくれた生徒達に「来て良かった」と思ってもらえる練習会にしたいと思います。



そして明日は【みとよそろばん教室】の授業日です。

やっと、教室の紹介が出来る、かな?

とりあえず画像とるのだけは忘れないようにしないと汗

  


Posted by Tosaka先生 at 23:57Comments(0)Tosaka先生の日常

2013年12月08日

戦い終えて…

こんばんは、Tosaka先生です。

昨日も書いた通り宇多津町で「第33回香川県珠算競技大会」が開催されました。

県内各地 幼児から高校生まで総勢90余名の参加。





【みとよそろばん教室】からは2名の参加です。

とりあえず選手宣誓の事は生徒が即興で対応してくれました汗

そして競技本番。
私もついこの間まで選手として出てましたので選手の気持ちが手に取るように分かります。

結果は・・・・・

小学5・6年生の部で個人総合2位

小学3・4年生の部で個人総合2位

頑張ってくれました。

特に小学5・6年生の部の生徒は同点決勝までもつれこみ、そこでも同点。
最後は規定で順位が決まるというギリギリの勝負を演じてくれました。

たかがそろばんの競技、と侮るなかれ。

特に同点決勝ともなると、指先はブルブル震え、ちょっとした物音ひとつにも体はビクッと反応してしまう。

大人でもそうそう味わう事のない緊張感の中で小学生達が戦うのです。

今日の同点決勝は、香川県珠算史上に残る名勝負だったと思います。


決勝で敗れた生徒の眼には大粒の涙が光っていました。

最高の結果ではなかったけれど、今回の経験をそろばんだけじゃなくこれからの人生に活かしてほしいと思います。


極限の緊張感の中で頭脳をフル回転させて頑張った生徒達。

本当にお疲れさんでした。


そして今日の参加者は2名だけでしたけど、いつの日か大勢の生徒を連れて【みとよそろばん教室】ご一行様として参戦したいと思っています。


それにしても…

勝ち負けが全てじゃないけれど…

あそこまでいけば勝たせてあげたかったなあ。





  


Posted by Tosaka先生 at 22:12Comments(0)そろばんの話題

2013年12月07日

決戦前夜!

こんにちは、Tosaka先生です。

実は明日、そろばんの競技大会があります。
ていうか、そろばんにも競技大会がちゃんとあるのです。

ユープラザ宇多津で開催される「第33回香川県珠算競技大会」

その大会に【みとよそろばん教室】から3・4年生の部、5・6年生の部各1名が参加します。





今日の練習の終盤に見せてくれた集中力で臨んでくれれば、二人とも戦えると思うんだけどなあ。

やれるだけの練習はやったつもりですが、もっとあんな練習をさせてあげればよかった、とか競技大会の前日はいろんなことを考えてしまいます。


・・・今、ブログ書いてて思い出した!

子供の一人が選手宣誓しなければいけないんだった!

私、そのこと伝えて無かったような気がするオドロキ




  


Posted by Tosaka先生 at 23:45Comments(0)そろばんの話題

2013年12月06日

おはつです

はじめまして。Tosaka先生です。

観音寺で生まれ、観音寺で育ちました。

けど今は三豊市の豊中町で「みとよそろばん教室」という【そろばん・暗算】教室の先生をしています。

どうして「Tosaka」って?

実は教室のロゴマークがこんなんです。





・・・・・いえ、ふざけてません。

それにしてもこのマーク、4年位前にどこかで見たような。

この日記で一人でも多くの人がそろばんを好きになってくれて暗算が得意になってくれるといいな、と思っています。

これから宜しくお願いします。



  


Posted by Tosaka先生 at 23:36Comments(0)Tosaka先生の日常