2013年12月21日
出発前
いつもは「今晩は」ですが今日は「こんにちは」のTosaka先生です。
実は約4時間後に車上の人になります。
明日埼玉県で開催される「そろばんクリスマスカップ2013」参加の為、間もなく夜行バスにて出発です。
そのため今日の授業は午前中に行いました。
朝は朝で生徒達の普段とは違う顔を見られるので、割と楽しかったりします。

いつもと違う時間だけど授業に出席してくれた生徒さん、有難う。
そして逆に出席できなかった生徒さん、ゴメンナサイ。
また振替して下さいね(【みとよそろばん教室】では時間制授業の為、出席できなかった場合は他の日に振替をしてもらっています)。
今回の競技会での経験を、また授業に活かせるよう、しっかりといろんなものを見聞きしてきます。
帰ってきてからの授業を是非お楽しみに。
このブログも現地から更新したいところではありますが、果たしてそんな余裕があるのかな。
とにかく頑張ってきま~す
実は約4時間後に車上の人になります。
明日埼玉県で開催される「そろばんクリスマスカップ2013」参加の為、間もなく夜行バスにて出発です。
そのため今日の授業は午前中に行いました。
朝は朝で生徒達の普段とは違う顔を見られるので、割と楽しかったりします。
いつもと違う時間だけど授業に出席してくれた生徒さん、有難う。
そして逆に出席できなかった生徒さん、ゴメンナサイ。
また振替して下さいね(【みとよそろばん教室】では時間制授業の為、出席できなかった場合は他の日に振替をしてもらっています)。
今回の競技会での経験を、また授業に活かせるよう、しっかりといろんなものを見聞きしてきます。
帰ってきてからの授業を是非お楽しみに。
このブログも現地から更新したいところではありますが、果たしてそんな余裕があるのかな。
とにかく頑張ってきま~す

2013年12月20日
百年の計
こんばんは、Tosaka先生です。
現在【みとよそろばん教室】には暗算八段の生徒が2名在籍しています。
最高位の十段まで、階段はたった二つなのですが、その壁が想像以上に高い。
例えばかけざんでは
八段までは 862×651= 答えは6ケタ ができればよいのですが
九段だと 8,623×651= 答えは7ケタ
十段では 8,623×6,514= 答えは8ケタ
ができる必要があります。
見てお分かりのとおり、違いはたった一ケタなのですがこの一ケタを克服するために大変な労力を要します。
ある著名な先生によると暗算を7ケタから8ケタにあげるには、例えセンスがあっても相当な覚悟と根性が必要なんだそうです。
その話を聞き、どうも最近目先の結果だけを追っていたような自分に反省です。
そしてあらためて生徒たちの一年前の姿を思い出し、同時に一年後の姿を想像しました。
しっかりと導いてあげたいと思っています。

現在【みとよそろばん教室】には暗算八段の生徒が2名在籍しています。
最高位の十段まで、階段はたった二つなのですが、その壁が想像以上に高い。
例えばかけざんでは
八段までは 862×651= 答えは6ケタ ができればよいのですが
九段だと 8,623×651= 答えは7ケタ
十段では 8,623×6,514= 答えは8ケタ
ができる必要があります。
見てお分かりのとおり、違いはたった一ケタなのですがこの一ケタを克服するために大変な労力を要します。
ある著名な先生によると暗算を7ケタから8ケタにあげるには、例えセンスがあっても相当な覚悟と根性が必要なんだそうです。
その話を聞き、どうも最近目先の結果だけを追っていたような自分に反省です。
そしてあらためて生徒たちの一年前の姿を思い出し、同時に一年後の姿を想像しました。
しっかりと導いてあげたいと思っています。

2013年12月19日
ギョーザ定食
こんばんは、Tosaka先生です。
【みとよそろばん教室】は現在1コマ50分の時間制で17時から20時まで授業を行っています。
今日の17時からの授業は少し人数が少なかったのですが、どの生徒もまだ「そろばん式暗算」をはじめて間もなかったことから、先日投稿した「読上げ算」の暗算バージョン「読上げ暗算」をやってみることにしました。
とはいっても普通にやるだけでは面白くないので、以前S先生から教えていただいたイタズラを…
「2円なり 5円なり みかんなり 1円では!」
!?!?!?
この読上げ算をやると、初めての生徒は例外なく「鳩が豆鉄砲を喰らった」顔をします。
申し訳ないのですが、他の表現が見当たりません。
そのくらい「鳩が豆鉄砲を喰らった」顔をするのです。
実は正解は「8円とみかん」なのですが、これをやり始めると生徒が割に夢中になってくれるので止まらなくなってしまうという難点があるのです。
今日も調子に乗ってしまい、「ぶどう」だの「〇ルナカ」だの「味噌ラーメン」が次々に登場しました。
そしてそろそろ終わりにと思った頃、こんなやり取りが…
「1円なり 7円なり ギョーザなり ひいては3円では!」
「5円とギョーザ!」
「よっしゃ!最後やぞ! 8円なり ひいては3円なり 唐揚げ定食なり! くわえて3円では!」
最後に指名した生徒は満面の笑みでこう答えたのです。
「ギョーザ定食
」
今日は久しぶりに熟睡できそうです。
毎回ではありませんが、こんなこともやってる【みとよそろばん教室】です。
三豊市商工会豊支所さんの2階で授業を行っています。
見学・体験いつでも無料受付中です。年内は30日まで授業をやっています。
お問い合わせは090-1358-9023(Tosaka先生)までご遠慮なく。

【みとよそろばん教室】は現在1コマ50分の時間制で17時から20時まで授業を行っています。
今日の17時からの授業は少し人数が少なかったのですが、どの生徒もまだ「そろばん式暗算」をはじめて間もなかったことから、先日投稿した「読上げ算」の暗算バージョン「読上げ暗算」をやってみることにしました。
とはいっても普通にやるだけでは面白くないので、以前S先生から教えていただいたイタズラを…
「2円なり 5円なり みかんなり 1円では!」
!?!?!?
この読上げ算をやると、初めての生徒は例外なく「鳩が豆鉄砲を喰らった」顔をします。
申し訳ないのですが、他の表現が見当たりません。
そのくらい「鳩が豆鉄砲を喰らった」顔をするのです。
実は正解は「8円とみかん」なのですが、これをやり始めると生徒が割に夢中になってくれるので止まらなくなってしまうという難点があるのです。
今日も調子に乗ってしまい、「ぶどう」だの「〇ルナカ」だの「味噌ラーメン」が次々に登場しました。
そしてそろそろ終わりにと思った頃、こんなやり取りが…
「1円なり 7円なり ギョーザなり ひいては3円では!」
「5円とギョーザ!」
「よっしゃ!最後やぞ! 8円なり ひいては3円なり 唐揚げ定食なり! くわえて3円では!」
最後に指名した生徒は満面の笑みでこう答えたのです。
「ギョーザ定食

今日は久しぶりに熟睡できそうです。
毎回ではありませんが、こんなこともやってる【みとよそろばん教室】です。
三豊市商工会豊支所さんの2階で授業を行っています。
見学・体験いつでも無料受付中です。年内は30日まで授業をやっています。
お問い合わせは090-1358-9023(Tosaka先生)までご遠慮なく。

2013年12月18日
間に合うのか
こんばんは、Tosaka先生です。
いよいよ今週末「そろばんクリスマスカップ2013」が埼玉県で開催されます。
香川県からはTosaka先生が一人で参加してきます。
大会本番に向けて、調子も上がってきました、と言いたいところですが…
はっきり言って「絶不調」です
この大会は「そろばん」の競技大会ですが、実質は暗算力勝負の大会でもあります。
ところがここ数日、珠のイメージがどうしても上手くつかめません。
原因は自分でもなんとなくはわかってはいるつもりなのですが、残りの3日間でそれを挽回できるのか。
実は結構不安だったりしています。
でも最後まであがいてみようと思っています。
ちなみに見取算の問題はこんな感じ。
もちろん全て暗算で解いていきます。

ちなみに今回の大会、トップクラスの選手は
430,761×82,195=35,406,400,395
という計算をわずか3秒で「答えを書く時間も含めて」暗算で計算してしまいます。
この世界になるともはや驚嘆としか言いようがありません。
そんな神業のような選手達の技術もしっかり見てこようと思っています。
いよいよ今週末「そろばんクリスマスカップ2013」が埼玉県で開催されます。
香川県からはTosaka先生が一人で参加してきます。
大会本番に向けて、調子も上がってきました、と言いたいところですが…
はっきり言って「絶不調」です

この大会は「そろばん」の競技大会ですが、実質は暗算力勝負の大会でもあります。
ところがここ数日、珠のイメージがどうしても上手くつかめません。
原因は自分でもなんとなくはわかってはいるつもりなのですが、残りの3日間でそれを挽回できるのか。
実は結構不安だったりしています。
でも最後まであがいてみようと思っています。
ちなみに見取算の問題はこんな感じ。
もちろん全て暗算で解いていきます。
ちなみに今回の大会、トップクラスの選手は
430,761×82,195=35,406,400,395
という計算をわずか3秒で「答えを書く時間も含めて」暗算で計算してしまいます。
この世界になるともはや驚嘆としか言いようがありません。
そんな神業のような選手達の技術もしっかり見てこようと思っています。
2013年12月17日
聞くチカラ
12月になって最近体重計に乗るのが怖いTosaka先生です。
そろばんで鍛えられるもの、というと計算力や集中力・・・というのが相場ではないでしょうか。
ただ、意外に見逃しがちなのが「聞くチカラ」だと思っています。
実は今私のマイブームは「読み上げ算」です。
いわゆる「ねがいましては~ 〇〇円な~り △△円な~り」というやつです。
珠を弾く力はもちろんのことですが、聞き取るチカラがないと成り立たない種目です。
今年の夏の全日本クラスの大会で、とてつもないスピードで読み上げる読み手の力量と、それを聞き取ってとてつもないスピードでそろばんを弾く選手たちの力量が真っ向からぶつかり合う空間を体感して以来、一気にそのとりこになってしまいました。
以来、毎朝数字を読み上げる練習をしています。
全日本選手権の決勝問題をあのステージで読むこと。それが私の夢の一つなのです。
さて、こんな記事を書いたのは、今日の【みとよそろばん教室】の1時間目の授業で久しぶりに読みあげ算を使っての練習をしたからです。
そういえば最近やってなかったな、と反省。
生徒の皆さん、これからどんどん読み上げていきますよ~
と心に誓ったのでした。

「聞くチカラ」も鍛えられる【みとよそろばん教室】は毎週火・木・土曜日 三豊市豊中町の三豊市商工会豊中支所さんの2階で練習しています。
お気軽にお問い合わせください。TEL090-1358-9023(Tosaka先生)
そろばんで鍛えられるもの、というと計算力や集中力・・・というのが相場ではないでしょうか。
ただ、意外に見逃しがちなのが「聞くチカラ」だと思っています。
実は今私のマイブームは「読み上げ算」です。
いわゆる「ねがいましては~ 〇〇円な~り △△円な~り」というやつです。
珠を弾く力はもちろんのことですが、聞き取るチカラがないと成り立たない種目です。
今年の夏の全日本クラスの大会で、とてつもないスピードで読み上げる読み手の力量と、それを聞き取ってとてつもないスピードでそろばんを弾く選手たちの力量が真っ向からぶつかり合う空間を体感して以来、一気にそのとりこになってしまいました。
以来、毎朝数字を読み上げる練習をしています。
全日本選手権の決勝問題をあのステージで読むこと。それが私の夢の一つなのです。
さて、こんな記事を書いたのは、今日の【みとよそろばん教室】の1時間目の授業で久しぶりに読みあげ算を使っての練習をしたからです。
そういえば最近やってなかったな、と反省。
生徒の皆さん、これからどんどん読み上げていきますよ~


「聞くチカラ」も鍛えられる【みとよそろばん教室】は毎週火・木・土曜日 三豊市豊中町の三豊市商工会豊中支所さんの2階で練習しています。
お気軽にお問い合わせください。TEL090-1358-9023(Tosaka先生)
2013年12月16日
悩みのタネ
話題の8億円×2本が飛び出した観音寺チャンスセンターの前を通るたびに、年末ジャンボを購入すべきか否か考えるTosaka先生です。
最近、空いた時間を利用して教材作成に取り掛かっています。
今までは市販の教材の組み合わせで授業を進めていたのですが、「こういうのがあれば(自分が)教えやすいのになあ」と思うことが増えてきたため、とりあえずやり易いところから始めることにしました。
業界で著名な先生方は、ほぼ皆さんオリジナルの教材を持っていらっしゃるというのに刺激を受けたのも大きな理由ですが。
今はかけ算とわり算の初歩の教材を作成中でして、今日は土曜日の授業でわり算の初歩指導をした際の反省も踏まえて手直しをしました。
とりあえず年明けには日の目を見られるように、スピードアップしていきたいと思っています。
教材を作るとなると、今まではそんな事は考えもしなかったのですが、ただの数字の羅列だけでは生徒たちが面白くないだろう、ということで、少しずつでも「やわらかい」言葉を入れるようにしています。
こういうのは凝りだすとキリがなくなるのは承知の上ですが。
あまりが出る割り算の例題文にて
「31個のみかんを兄弟7人で分けると一人何個になり、余ったみかんをお母さんはいくつ食べられるでしょう」
この“みかん”を“Kまんじゅう”にすべきか“Tまんじゅう”にすべきか。
今夜も悩みは尽きそうにありません・・・

最近、空いた時間を利用して教材作成に取り掛かっています。
今までは市販の教材の組み合わせで授業を進めていたのですが、「こういうのがあれば(自分が)教えやすいのになあ」と思うことが増えてきたため、とりあえずやり易いところから始めることにしました。
業界で著名な先生方は、ほぼ皆さんオリジナルの教材を持っていらっしゃるというのに刺激を受けたのも大きな理由ですが。
今はかけ算とわり算の初歩の教材を作成中でして、今日は土曜日の授業でわり算の初歩指導をした際の反省も踏まえて手直しをしました。
とりあえず年明けには日の目を見られるように、スピードアップしていきたいと思っています。
教材を作るとなると、今まではそんな事は考えもしなかったのですが、ただの数字の羅列だけでは生徒たちが面白くないだろう、ということで、少しずつでも「やわらかい」言葉を入れるようにしています。
こういうのは凝りだすとキリがなくなるのは承知の上ですが。
あまりが出る割り算の例題文にて
「31個のみかんを兄弟7人で分けると一人何個になり、余ったみかんをお母さんはいくつ食べられるでしょう」
この“みかん”を“Kまんじゅう”にすべきか“Tまんじゅう”にすべきか。
今夜も悩みは尽きそうにありません・・・

2013年12月15日
「パチパチ」より「ほにゃらら」
子供が食べきれなかった唐揚げを食べたおかげで、お腹パンパンのTosaka先生です。
私は練習中、生徒達によく「そろばんは優しく弾きなさい」といいます。
特に、そろばんに慣れてきてスピードが上がって来るとどうしても必要以上に力が入って来て、弾く音がだんだん「パチパチ」と聞こえてくるようになるのです。
それを防ぐための声掛けとして「優しく」と言ってる訳です。
その昔、はじめて全日本クラスの大会に参加した時、一番衝撃を受けたのは「そろばんを弾く音が聞こえない」ということでした。
いや、もちろん実際は音が出るのですが、イメージとしては指がそろばんに触れるか触れないかの瞬間に珠が入っているので必要最低限の音しか聞こえなかったのです。
原理は簡単で、珠を一個動かすのに10の力が必要としたら10の力しか使っていない、ただそれだけなのです。
でも、実際にそれをやろうとすると難しい。
というより、それが出来る人はその域に達するために途方もない練習を重ねてきているわけです。
さて、生徒達には常々「優しく」と言ってるのですが、どうも最近それをうまく表現できていないジレンマを感じているのです。
特に、スピードも要求される有段者ともなると一概に「優しく」だけでは片づけられない次元になってきます。
かの長嶋茂雄監督は選手に「バーン!」とか「ビューン!!」という言葉で指導したそうですが…
何か良い言葉はないものか
それをみつけに、来週は埼玉県で開催されるそろばん日本一決定戦「クリスマスカップ」に参加してきます。

私は練習中、生徒達によく「そろばんは優しく弾きなさい」といいます。
特に、そろばんに慣れてきてスピードが上がって来るとどうしても必要以上に力が入って来て、弾く音がだんだん「パチパチ」と聞こえてくるようになるのです。
それを防ぐための声掛けとして「優しく」と言ってる訳です。
その昔、はじめて全日本クラスの大会に参加した時、一番衝撃を受けたのは「そろばんを弾く音が聞こえない」ということでした。
いや、もちろん実際は音が出るのですが、イメージとしては指がそろばんに触れるか触れないかの瞬間に珠が入っているので必要最低限の音しか聞こえなかったのです。
原理は簡単で、珠を一個動かすのに10の力が必要としたら10の力しか使っていない、ただそれだけなのです。
でも、実際にそれをやろうとすると難しい。
というより、それが出来る人はその域に達するために途方もない練習を重ねてきているわけです。
さて、生徒達には常々「優しく」と言ってるのですが、どうも最近それをうまく表現できていないジレンマを感じているのです。
特に、スピードも要求される有段者ともなると一概に「優しく」だけでは片づけられない次元になってきます。
かの長嶋茂雄監督は選手に「バーン!」とか「ビューン!!」という言葉で指導したそうですが…
何か良い言葉はないものか
それをみつけに、来週は埼玉県で開催されるそろばん日本一決定戦「クリスマスカップ」に参加してきます。
2013年12月14日
答案は語る
今年の年末年始休暇がものすごく並びが良いことに今日気付いたTosaka先生です。
【みとよそろばん教室】では授業の終わりに、生徒達がその日こなしたプリントを提出して帰ります。
そして私がそれを家でもう一度見直して次の時間に返却する、というのが日課になっているのです。
元々は、授業日報をつけるのに点数を確実に把握したい、というのが目的だったのですが、今では生徒達がどんな間違いをしたのかを知り、そして次の時間にどんな練習をしてもらうかを考える大事な時間になっています。
また、答えが合っていても、書いた数字の微妙な並び加減を見て「教えた通りにやってない?」と思ったら、次の時間にそこだけ確認したり。
つい先日も、自己採点の仕方をみて「ムムっ、これは
」という生徒がいたのですが、あらためて自分の答案を見てもらったことで、ここ数回は練習への態度も少し変って来てくれたりもしています。
まさに答案は貴重な証拠物件といえます。
この作業、私にとっては金田一君ばりに「謎は全て解けた!」と思える至福の時間です。
しばらくやめられそうにありません。

【みとよそろばん教室】では授業の終わりに、生徒達がその日こなしたプリントを提出して帰ります。
そして私がそれを家でもう一度見直して次の時間に返却する、というのが日課になっているのです。
元々は、授業日報をつけるのに点数を確実に把握したい、というのが目的だったのですが、今では生徒達がどんな間違いをしたのかを知り、そして次の時間にどんな練習をしてもらうかを考える大事な時間になっています。
また、答えが合っていても、書いた数字の微妙な並び加減を見て「教えた通りにやってない?」と思ったら、次の時間にそこだけ確認したり。
つい先日も、自己採点の仕方をみて「ムムっ、これは

まさに答案は貴重な証拠物件といえます。
この作業、私にとっては金田一君ばりに「謎は全て解けた!」と思える至福の時間です。
しばらくやめられそうにありません。
2013年12月13日
引出し
こんばんは、寒さとともに腰痛がひどくなってきているTosaka先生です
どんな業界でも「企業秘密」というのはあると思います。
そろばんの世界でも同じで、教材から弾き方から生徒への接し方まで、其々の教室が特色をもった指導をしているわけです。
ただ、有名な教室・先生ほどその技術はオープンにして下さる傾向にあるようです。
私もこれまでいくつかの教室見学に行ってきました。
時には「アナタノシゴトハナンデスカ?」と思われても仕方がないような質問もして来ましたが、どの先生も嫌な顔一つせずお答え頂きました。
それだけ自分の指導法や運営に自信をお持ち、ということなのかもしれません。
今日の昼間お話させて頂いたS先生もそんなお一人です。
そろばん指導歴半世紀、育てられた有段者は100余名(多分)!のS先生はいまだにお肌ピカピカで、何といってもその記憶力が凄い!
今日の会話でも「(Tosaka先生は)前にこう仰ってましたよね…」
スミマセン。本人完全に忘れてました
てなことが結構あったりするのです。
それってどう考えてもそろばんのチカラだと思うんですけど。
そしてS先生との会話でいつも気付かされるのは、その引出しの多さ。
「こういう生徒がいて…」「こんなコトがあって…」という私の問いかけや愚痴に対して「ああ、それはね…」というのが、まさに打てば響くのです。
技術的なことも余すことなく教えて下さいます。
何より、頂くアドバイスが決して押し付けじゃない。
いつも最後は「そこからは貴方が考えて試してみなさい」というスタンスなのです。
でも、それって私が生徒に「そう接したい」と思う指導の理想形なんですよね。
どんなに情報や知識を詰め込んでも、やはり「経験」に裏打ちされた引出しに勝るものはないんだなあ、といつも感じていますし、S先生との会話を終える度に「早くたくさんの引出しを持ちたい」と思うのです。
明日は授業日
今日頂いたアドバイスを早速明日の授業に取り入れていこうと思います。
今日は画像がなかったので、

何度も言いますが、これは【みとよそろばん教室】のロゴマークです。
片原町と鍛冶屋町で似たようなマークを見たような気がしますが…

どんな業界でも「企業秘密」というのはあると思います。
そろばんの世界でも同じで、教材から弾き方から生徒への接し方まで、其々の教室が特色をもった指導をしているわけです。
ただ、有名な教室・先生ほどその技術はオープンにして下さる傾向にあるようです。
私もこれまでいくつかの教室見学に行ってきました。
時には「アナタノシゴトハナンデスカ?」と思われても仕方がないような質問もして来ましたが、どの先生も嫌な顔一つせずお答え頂きました。
それだけ自分の指導法や運営に自信をお持ち、ということなのかもしれません。
今日の昼間お話させて頂いたS先生もそんなお一人です。
そろばん指導歴半世紀、育てられた有段者は100余名(多分)!のS先生はいまだにお肌ピカピカで、何といってもその記憶力が凄い!
今日の会話でも「(Tosaka先生は)前にこう仰ってましたよね…」
スミマセン。本人完全に忘れてました

それってどう考えてもそろばんのチカラだと思うんですけど。
そしてS先生との会話でいつも気付かされるのは、その引出しの多さ。
「こういう生徒がいて…」「こんなコトがあって…」という私の問いかけや愚痴に対して「ああ、それはね…」というのが、まさに打てば響くのです。
技術的なことも余すことなく教えて下さいます。
何より、頂くアドバイスが決して押し付けじゃない。
いつも最後は「そこからは貴方が考えて試してみなさい」というスタンスなのです。
でも、それって私が生徒に「そう接したい」と思う指導の理想形なんですよね。
どんなに情報や知識を詰め込んでも、やはり「経験」に裏打ちされた引出しに勝るものはないんだなあ、といつも感じていますし、S先生との会話を終える度に「早くたくさんの引出しを持ちたい」と思うのです。
明日は授業日
今日頂いたアドバイスを早速明日の授業に取り入れていこうと思います。
今日は画像がなかったので、

何度も言いますが、これは【みとよそろばん教室】のロゴマークです。
片原町と鍛冶屋町で似たようなマークを見たような気がしますが…
2013年12月12日
左手!
風が冷たい毎日ですが、風邪も引かずに元気なTosaka先生です。
火曜日は【みとよそろばん教室】の練習日です。
今日の最初の時間、私は何度か「左手!」と連呼致しました。
実は入校間もない生徒が計算中にそろばんから左手を放していたのが原因なのですが、そういった場合、基本的には治るまで言い続けます。
そろばんだけではないでしょうが、「姿勢」を大事にしたいからなのです。
今年の春、関西の超有名なそろばん教室の見学をさせて頂いたのですが、その先生の「姿勢」に対する考え方に感銘を受け、早速取り入れることとしたのです。
生徒達にとっては私の指摘はうっとおしいでしょうが、1週間でたった2~3日、それも1回たった50分のお付き合いです。
そして当たり前ですが、授業が終わってしまえば家まで追いかけていくことは出来ません。
だからこれからも言い続けていこうと思っています。

今日の練習風景…のつもりでしたが、今気付きました。
後ろの男の子、ちゃんと靴を履きなさい
火曜日は【みとよそろばん教室】の練習日です。
今日の最初の時間、私は何度か「左手!」と連呼致しました。
実は入校間もない生徒が計算中にそろばんから左手を放していたのが原因なのですが、そういった場合、基本的には治るまで言い続けます。
そろばんだけではないでしょうが、「姿勢」を大事にしたいからなのです。
今年の春、関西の超有名なそろばん教室の見学をさせて頂いたのですが、その先生の「姿勢」に対する考え方に感銘を受け、早速取り入れることとしたのです。
生徒達にとっては私の指摘はうっとおしいでしょうが、1週間でたった2~3日、それも1回たった50分のお付き合いです。
そして当たり前ですが、授業が終わってしまえば家まで追いかけていくことは出来ません。
だからこれからも言い続けていこうと思っています。
今日の練習風景…のつもりでしたが、今気付きました。
後ろの男の子、ちゃんと靴を履きなさい
