2014年04月20日

全日本ユース珠算選手権大会②

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。


つい先ほど京都から帰ってきました。


第7回全日本ユース珠算選手権大会






私も参加した生徒も、全てが勉強になった一日でした。





詳しくはまた後日・・・





  


Posted by Tosaka先生 at 23:33Comments(0)そろばんの話題

2014年04月19日

授業参観

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







子供の授業参観に行ってきました。

うちの子供には申し訳ないのですが、参観中は職業柄どうしても先生の指導の仕方や他の生徒さんの様子に目が行ってしまいます。

先生方も工夫を凝らして授業を進めていらっしゃるわけで、生徒への声掛けとか指名の仕方、ギャグの取り入れ方なんかは結構参考になったりもしますピカピカ



当たり前の話でしょうが学校では一つのクラスに同じ学年の生徒しかいません。

普段の授業でそろばん教室のように一人ひとりの進度に合わせて教材を用意することは難しいでしょう。

2月のそろばんボランティの時にも感じたことですが、教師という職業は本当に大変なのだなあと考えさせられました。



さて、娘の教室で一番心に残った先生と生徒のやりとり。

先生 「太平洋は点があるんかないんかー?」 

生徒 「あるー!」

先生 「大西洋はどう書くんやったー?」

生徒 「おおにしひろしー!」

おおにしひろし、おおにしひろし・・・

おおにしひろしさんには悪いんですが、私、一生大西洋の漢字は間違えないという自信がつきました晴れ



さあ、これから明日の全日本ユース珠算選手権の最終準備ですパー
  


Posted by Tosaka先生 at 22:27Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月18日

ふと思う

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





♪な~らんだ~ な~らんだ~ あ~か~ し~ろ~ きいろぉ~♪

よく歌った歌ではありますが、本当にそういう花なんですね。

ウオーキングの途中で思わず撮影してしまいました。




そろばんの進度を表すのに一番わかりやすい指標は「級」や「段」でしょう。

ただそれがどの程度の計算力を指すのか、直ぐにピンと来るのはそろばん指導の立場にある人だけではないでしょうか。


「暗算1級が受かるくらいの計算力です」 「じゃあ 378×54 が暗算で出来るんやね」

普段の生活でこのような会話が成立する場面はほとんどないような気もします。


生徒が「今、教室でこんなん暗算でやってるんやで」とおうちの人にプリントを見せてくれると良いのですが、意外にそういった生徒は少ないようです。

かく言う私も自ら進んで親に見せた記憶は全くありません。

ただ、指導する立場からすれば「こんな事をやってます。こんなことができるようになりました。」というのを保護者にも知ってほしいなあという思いはあったりするのです。



小学校では日々の連絡帳に保護者のサインをする場所があったりします。

そろばん教室でもそういう機会があっても良いのかなあ、と思ったりもするのですが。

そんなのは学校だけで十分、って言われそうですね汗
  


Posted by Tosaka先生 at 22:59Comments(0)教室の事

2014年04月17日

全日本ユース珠算選手権大会①

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







今週末に「全日本ユース珠算選手権大会」という競技大会が京都の地で行われます。


【みとよそろばん教室】からも二人の生徒が参加する予定です。

ほんの数ヶ月前はとてもとても参加なんておこがましいという気持ち、でも見学には行ってみたいなあと思っていた大会でした。

それがひょんなことから生徒が参加する事になるのですから、世の中わからないものです。



ポスターにもありますが「強者集結」という言葉の通り、全国から強豪が集まってきます。

まさに知的スポーツの決戦の場にふさわしい舞台です。



二人にとっては全国の能力アスリートの競技ぶりを目の当たりに出来るまたとない機会です。

もしかするととんでもないレベルの高さにただ呆然とするだけ、かもしれません。


でも百聞は一見にしかず。

自分の中で何かを掴んで帰ってきてほしいと思っています。



そろばんの先生になる事を決めた時、目標の一つが

「いつか全日本選手権や全日本ユースに出られるような生徒を育てたい」ということでした。


幸運にも今年そのチャンスに恵まれました。

私自身もその機会を最大限に楽しんでこようと思っています。




  


Posted by Tosaka先生 at 22:27Comments(0)そろばんの話題

2014年04月16日

中学校での説明会

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





この春から娘が中学校に進学しました。

今月末には早速宿泊訓練があるため、説明会に参加してきたのです。

入学式にはお父さんの姿も結構見られましたが、今日は98%がお母さん方。

身の置き場に困りました汗




私も30年前に宿泊訓練に参加しましたが、ちょうどそろばんの競技大会と日程が重なり、どうしたらよいものかさんざん悩んだのを覚えています。

結局学校側の配慮により、訓練を途中抜け出して競技大会に参加できたわけですが。


それにしても当時はこう言った説明会はなかったような気がします。

いや、あったとしても生徒だけの説明会だったかと思うのですが。

いろんな意味で子供も・親も・学校も変わったということ、なのかな・・・


  


Posted by Tosaka先生 at 23:23Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月15日

変化


こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





新教室に移っての変化といえば、授業と授業の間で必ず教室の外に出て生徒を見送るようになったことです。

本来は事故防止のためでしたが、最近では保護者の方とコミュニケーションをとることの出来る貴重な機会ともなっています。



休み時間を利用してですから長い時間お話しすることはできませんが


教室だけではわからない生徒の一面を知ることが出来たり

保護者の方の考え方を知ることが出来たり

地域の情報を知ることが出来たり

時には私の考え方をお伝えさせて頂いたり


そこで得た情報をヒントに次回以降の授業の組み立てをしたりもするわけです。



今の時代「習い事」はご家庭の協力あってこそ。

大事な時間として、これからも教室の外に出て行こうと思っています。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:48Comments(0)教室の事

2014年04月14日

分野は違えど

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






今日の午前中、1年ぶりとなる友人からの電話。

同じ市内に住んでいるのですが、そういう相手だから逆に安心しきって久しぶりとなってしまいました。

たまたまこのブログに辿り着いたことがきっかけで連絡をくれたのです。



私がいまこのような仕事をしていることもあって、自然に「教育」をテーマに話し込んでしまいました。

お互い子供が中学生になったこともあり、学校の事とか塾の事とか・・・

そしてもちろん【みとよそろばん教室】のことも。

つい数年前まではこんな話をする事もなかったですが、二人とも年齢を重ねたということでしょうか。



友人は全くそろばんは出来ませんし、今従事しているのは教育とは無関係の仕事です。

それでも同世代だからこそ共有できる価値観があります。

「そろばん」を通じて私が生徒たちに教えていきたいこと、を自分の体験に照らし合わせて直ぐに消化してくれたみたいでした。


「どこまでいっても最後は“人として”なんよな」

照れながらもそう言ってくれた友人に、たくさんの勇気を貰いました。


  


Posted by Tosaka先生 at 22:27Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年04月13日

香川県珠算選手権大会③

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





本日「第6回香川県珠算選手権大会」が開催されました。

人数は決して多くはありませんでしたが、さすがに「そろばん香川一」を決める大会です。

独特の緊張感、そして心地よい雰囲気でした。


【みとよそろばん教室】から出場した二人も、今自分が持っているチカラは・・・出せたかなピカピカ



でも今回の結果は今日まで。

明日からはまた次の大会に向けての練習が始まります。

生徒たちもそうですが、私自身も切り替えて次の目標に向かって進んで行きたいと思います。


この場をお借りしてですが、ご協力頂きました全ての方に感謝申し上げます。
  


Posted by Tosaka先生 at 21:16Comments(0)そろばんの話題

2014年04月12日

タイミングという奇跡

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





今日の授業に見学の生徒さんが来てくれました。

「今まで何度も見学に行こうと言っても首を縦に振らなかったんですが、今日は何故か子供が行きたいと言ったので“善は急げ”と思って直ぐに連れて来たんです。」

とはお母さんの弁。

有難いことに体験の予約を頂いて帰られました。


何でもそうでしょうが、物事にはタイミングというものがあります。

生徒さんがやってみたい、と思ってもその時には他の都合で行けなかったり。

この生徒さんにとっては今日がその時だった、ということでしょうか。



私が今そろばん教室の先生をしているのは何かのタイミングが重なった結果です。

生徒たちと出会えたのも何かのタイミングが重なった結果です。


だからこそ一瞬一瞬を大切に。

どうしてもそこに行き着いてしまうのです
  


Posted by Tosaka先生 at 21:31Comments(0)教室の事

2014年04月11日

香川県珠算選手権大会②

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





今週の日曜日に「第6回香川県珠算選手権大会」が開催されます。

みとよそろばん教室からは二人が出場予定ですが、二人とも昨年に引き続いての出場です。



昨年は(失礼ながら)成績は二の次、まずは参加する事というスタンスで望みました。

今年は・・・

それぞれに目標はあるようですが、私としてはまず「昨年の自分を乗り越えなさい」と伝えました。

もちろん良い結果が出るにこしたことはありませんが、仮にそうでなかったとしても「自分の力」として受け入れてほしいとも思っています。



そして私。

昨年は選手の立場での出場でした。

今年は設営側です。

2月の大会の折にも書きましたが選手達がベストのパフォーマンスが出来るような雰囲気作りに努めたいと思っています。


自分が弾くわけではありませんが、武者震いがしています。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:10Comments(0)そろばんの話題