2014年03月31日

「続ける」ということ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





今日は年度末。

いろんなものが区切りを迎える日です。


皆さんもご存知の通り、32年続いた長寿番組も今日で終了しました。

32年、と一口に言いますが大変な事だと思います。


そういわれれば敬愛申し上げるS先生も指導暦半世紀以上ですが、最近いろんな場面で「続けること」の大切さや難しさを痛感しているのです。



いよいよ明日【みとよそろばん教室】の新教室での授業がスタートします。

どんなドラマが待っているかは知る由もありません。

でも出来るだけは途中打ち切りでなく、多くの長寿番組を見てみたいと思っています。

実際は長編ミステリーかもしれませんがナイショ


明日、教室に入ってきたときの生徒たちの顔を見るのが楽しみです。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:11Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年03月30日

香川県珠算選手権大会①

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







4月13日に「第6回香川県珠算選手権大会」という競技大会が開催されます。

5月の全四国珠算選手権・8月の全日本珠算選手権への1stSTEPともいうべきこの大会

今日はその準備会に行ってきました。



【みとよそろばん教室】からも2名が出場予定です。

新学年になって最初の競技会、しっかりと結果を残してくれることを期待したいものです。



さて、準備会でのお楽しみは、準備が終わった後のティータイム。

同じ県内ではありますが、普段ゆっくりお話しする機会のない先生方と、情報交換ができる貴重な機会です。

昔話だけでなく、日頃の授業のこと・・・いろんなお話を聞かせて頂きました。



4月は13日の選手権、そして20日の京都での全日本ユース選手権、と競技会が続きます。

少し忙しくなりそうですが、バタバタすることなくしっかり地に足をつけて生徒たちに接していきたいと思っています。  


Posted by Tosaka先生 at 23:32Comments(0)そろばんの話題

2014年03月29日

始め時よりやめ時

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。






先日のお問い合わせの電話。子供さんが4月から6年生になるとのこと。

「6年生だと・・・遅いですよね?」


そういったご質問を頂いたとき、いつもこのように答えています。

「いつ始めるかでなく、いつやめるかが大事ですよ」


どんな世界であっても何かを始めるに遅すぎることはないと思っています。

そろばんもまたしかり。


確かに今は低年齢化が進んでいて、小学校低学年で〇段、とか決して珍しいことでもなくなりました。

ところが、主に都市部では受験競争も激しいため、早く始めて・早く上達して・早くやめるような傾向もあるみたいですね。


・・・・・

ある教室の生徒さん(高校生)は今年で教室に通い始めて12年です。来年の春には卒業の予定ですが、卒業するまでは通いますよ!と力強く話してくれました。

昨年のクリスマスカップで私の後ろに座っていた大学生は、その手つきから察するに大学に入ってそろばんを始めたようでした。

そして昨年の全日本選手権大会では50歳代・60歳代の選手が小学生に混じって競技をしていました。


そろばんに年齢制限はありません。男女の制限もありません。

祖父母世代と孫の世代が同じ大会で、同じ条件で競い合う種目などそうそうあるものでもないでしょう。



いつも生徒たちには出来るだけ早く上達してもらいたい、と思っています。

でもそれと同じくらいに出来るだけ長くそろばんを続けてもらいたいとも思っているのです。
  


Posted by Tosaka先生 at 21:49Comments(0)教室の事

2014年03月28日

整いました

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







増税直前ということもあって、すべての業界が駆け込み需要真っ只中です。

今日郵便局に行った時、ふと思ったのですが、いわゆる生モノ以外は増税に備えて買い置きが出来ます。

ところが郵便の場合は切手を買い置きしておいても、1日からは手紙を出すときに82円分の切手を貼らなくてはなりません。

買い置きが無意味な商品・・・ということ?

こういった類の商品って他にあるのだろうか・・・



さてさて、そんな忙しい時期にもかかわらず看板屋さんが本日教室の看板を付けに来てくれました。

これでどうやら1日から生徒を迎えられる準備が整ったかな。



明日は今の会場で行う最後の授業です。

感謝の思いをもって生徒に接してこようと思います。
  


Posted by Tosaka先生 at 21:53Comments(0)教室の事

2014年03月27日

ウレシイ着信アリ

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





今日の朝、携帯に見知らぬ番号の着信が・・・

出てみると、初めてお話させて頂く他県のそろばんの先生でした。

この「みとよ(三豊)そろばん日記」に興味を持って下さったようでわざわざお電話頂いたのです。


住んでいる場所も年齢も違いますが、そこはお互いそろばんの先生。

自己紹介の次の瞬間から「そろばん談義」が始まりました。

 生徒への接し方

 今悩んでいること

 授業の進め方

 保護者への対応・・・etc

まるで何年も前からの知り合いのように、話が尽きることがありませんでした。


締めは「いつか合同練習をしましょうね」でしたが、それは決して遠い未来でもないような気がします。


以前このブログで「生徒を上達させるには刺激を与えること」と書きました。

でも、それは生徒だけの話ではなく先生も同じなんですよね。

顔は見えなくとも、声だけでも本当にたくさんの刺激を頂きました。



今日お電話頂いた先生とそう遠くないであろう未来にお会いできた時

「これがみとよそろばん教室です」と胸を張って言えるような教室にしなければ汗

あらためてその思いを強くしたのです。

  


Posted by Tosaka先生 at 21:25Comments(0)Tosaka先生の日常

2014年03月26日

恩師への報告

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





昨日の夜に敬愛するS先生に電話したところ、いつもとはずいぶん違うソフトな声で

「今、S君が来てるのよ~ニコニコ


S君は非常に素晴らしい技術を持ち、私も競技大会で一緒にそろばんを弾いたこともあるのですが、残念ながら部活や勉強に専念するため2年前にそろばんの練習をやめられた生徒さんでした。

今回大学への進学が決まったということで、報告に来たようです。



電話口のS先生はとても楽しそうでした。



大学進学や就職、結婚・・・

人生における「節目」の出来事を報告できる相手がいる、ということはとても大切な事ではないでしょうか。

そしてその相手の一人に「そろばんの先生」が選ばれたことは、同じ仕事に就いているものとして嬉しく思います。



そういえば私も人生の節目では恩師の先生の教室に必ず顔を出していたような気がします。

順調なときも、そうでないときも

「そろばんちょっと弾いていって良いですか~」

それが私なりの先生への報告、だったかもしれません。


卒業生が気軽にいつでも顔を出してくれる。

みとよそろばん教室がそんな教室にしていきたいなあ、とちょっと羨ましく思ってしまいました。
  


Posted by Tosaka先生 at 23:27Comments(0)教室の事

2014年03月25日

みとよ(三豊)そろばん教室青果部

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







昨日の引越し作業中、大家さんが顔を見せてくだった時のこと。


一緒に建物の周辺を確認しているとプランターがいくつもあるではありませんか。

話を聞くと、今は使っていないので自由に活用してくださいとのこと。


私もそういったのは嫌いなほうではありません。

せっかくですから野菜でも植えてみようかと思いますチェリー



そろばん教室では検定にドリームカードやラッキーカードを渡してクリスマスなどにちょっとした景品と交換するシステムがあったりするようです。

私の知っている某有名教室では商品がデジカメとかキャラクターグッズだったり、結構豪華と聞いたこともあります。



みとよそろばん教室では景品はミニトマト・・・

生徒より保護者の方に喜んでいただけるような気もしますが・・・  


Posted by Tosaka先生 at 22:13Comments(0)教室の事

2014年03月24日

お引越し

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。







新教室用の椅子と机が届きました。

図面上ではこれ以上ないくらいに緻密な計算をして個数を決めたつもりでしたが、いざ搬入してみるとイメージが大分変わります。

他にも搬入しなくてはいけないものがたくさんあるので、ここからもずいぶんと様変わりしそうな感じです。


看板も当初の予定から急きょ変更。

ただでさえ増税前で忙しいのに看板屋さん、ゴメンナサイガーン


新教室での授業開始まで1週間。

生徒たちを出来るだけ万全の状態で受け入れてあげたいな、と思っています。
  


Posted by Tosaka先生 at 22:46Comments(0)教室の事

2014年03月23日

敵は本能「字」にあり

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です。
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。





3月検定が終わりました。

一部の生徒を除き、結果が出ました。

「一部の生徒」とは段位試験を受験した生徒の事です。


実は段位試験の場合、ただ計算が合っていればそれで良い、わけでなく

字が綺麗にかけているかどうか、も審査の対象になるのです。


段位レベルになると計算のスピードは当然のことながら、答えを書くスピードも要求されます。

早く書こうとするとどうしても字は雑になり、時にこの世のものと思えない形の数字も登場します。



私が所属する連盟の場合、最高段位の十段に合格するためにはその字の審査を三段階に渡って受ける必要があるのですが、最終の本部審査の厳しさは業界でも有名です。

かく言う私もその本部審査で不合格になった経験が何度かあります。

計算違いで点数が取れなかったのは諦めもつきますが、「字の綺麗さ」の場合は何ともいえない消化不良感が残るのも事実です。

でもそれがルールである以上、見合った字で答えを書くしかありません。

「美しい答案を書けること」も実力のひとつ、ということでしょう。


一年半前の事ですが、私は練習の最初にいつも「数字を書く練習」をしていました。

まるで硬筆を習いかけた生徒が先生のお手本をなぞるように、毎日毎日書き続けたのを思い出します。



結果は火曜日です。

良い結果が出てくれることを期待したいと思いますピカピカ






  


Posted by Tosaka先生 at 22:58Comments(0)そろばんの話題

2014年03月22日

検定日

こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。



最近の筆箱は見るだけで楽しいですね・・・






今日は検定直前の練習となりました。

明日はいよいよ本番。


約2年ぶりに検定試験を受ける生徒もいます。

久しぶりの空気を楽しんでほしいと思っています晴れ


  


Posted by Tosaka先生 at 20:58Comments(0)教室の事