2014年03月21日
アナログなお手伝い
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

最近入会してくれた男の子。4月から小学1年生です。
低学年の生徒の場合、体験授業で「何処まで数字を言えるか」聞く事が多いのですが、あっさりと100をクリアしました
お母さん曰く「家でよくお金を数えさせているので」
その言葉を聞いてハタと気づきましたが、今の子供たちは
「お金を持つ」とか
「お金を数える」とか言う経験がもしかしたらかなり少なくなっているのではないでしょうか?
ちょっと大きなスーパーにいくと支払いは〇〇カード。
携帯が財布代わり。
「おつかい」という言葉はもう死語かもしれません。
お小遣いは硬貨でなくて紙幣
もしかすると子供たちにとってモノの値段表示は「高い安い」ではなく「大きい小さい」?
でも、それって正しい金銭感覚が身につくのだろうか。
お母さんの言葉をきっかけにそんな事を考えてしまったのです。
今更ですが、そろばんはいわゆる「アナログ」のカテゴリーに属します。
本来であればとっくになくなっても仕方のない道具でした。
でもなくならないどころか、最近は見直されています。
結局、デジタルを使いこなすためにはアナログの分野でしっかりと基礎作りをしなければ、ということなのだと思います。
画像はアナログ時計の時刻合わせを手伝ってもらっているところです。
時々はこんなお手伝いをしてもらうのも悪くないかな。
そんなことを考えています。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
最近入会してくれた男の子。4月から小学1年生です。
低学年の生徒の場合、体験授業で「何処まで数字を言えるか」聞く事が多いのですが、あっさりと100をクリアしました

お母さん曰く「家でよくお金を数えさせているので」
その言葉を聞いてハタと気づきましたが、今の子供たちは
「お金を持つ」とか
「お金を数える」とか言う経験がもしかしたらかなり少なくなっているのではないでしょうか?
ちょっと大きなスーパーにいくと支払いは〇〇カード。
携帯が財布代わり。
「おつかい」という言葉はもう死語かもしれません。
お小遣いは硬貨でなくて紙幣

もしかすると子供たちにとってモノの値段表示は「高い安い」ではなく「大きい小さい」?
でも、それって正しい金銭感覚が身につくのだろうか。
お母さんの言葉をきっかけにそんな事を考えてしまったのです。
今更ですが、そろばんはいわゆる「アナログ」のカテゴリーに属します。
本来であればとっくになくなっても仕方のない道具でした。
でもなくならないどころか、最近は見直されています。
結局、デジタルを使いこなすためにはアナログの分野でしっかりと基礎作りをしなければ、ということなのだと思います。
画像はアナログ時計の時刻合わせを手伝ってもらっているところです。
時々はこんなお手伝いをしてもらうのも悪くないかな。
そんなことを考えています。
2014年03月20日
M78星雲からの教室見学
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

ちょっと集中できていない子がいたので、私の代わりに監視してもらいました
「よそ見してたらアイスラッガーが飛んでくるぞ~」と脅かしたつもりが
「アイスラッガーってどんなアイスー?」
・・・・・・
いよいよ明後日から検定です。
今の学年で受けられる最後の検定。
しっかり「合格」の二文字を勝ち取ってください
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
ちょっと集中できていない子がいたので、私の代わりに監視してもらいました

「よそ見してたらアイスラッガーが飛んでくるぞ~」と脅かしたつもりが
「アイスラッガーってどんなアイスー?」
・・・・・・
いよいよ明後日から検定です。
今の学年で受けられる最後の検定。
しっかり「合格」の二文字を勝ち取ってください

2014年03月19日
中学生だからこそ・・・
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

卒業式シーズンです。
実はTosaka先生の長女も、6年間を過ごした学び舎を昨日巣立ちました。
親の思いとは裏腹に、本人の頭の中は感慨深さ2%、この春休みをいかに楽しく過ごすか98%、のようでしたが
さて、そろばんの世界では小学校卒業というのが一つの節目です。
私の周りでも3月の検定でそろばんをやめる、という話をチラホラ聞きます。
かくいう私も、30年前、小学校卒業と同時に一旦そろばんをやめました。
特別の理由はありません。ただ「中学生になったから」やめました。
半年後に復帰するのですが、それでも今でも時々思います。
あの時やめる理由なんてなかったよなあ、と
卒業と同時にそろばんをやめる理由は
「勉強しなければいけないから」とか「部活が忙しいから」
というのが相場でしょう。
でも、限られた時間の中で集中して練習することは間違いなくいろんなことにプラスになるんですよね。
少なくともそろばんの珠を弾くとか、そろばん式暗算という行為は脳を活性化させます。
勉強の合間にちょっと弾くだけでも学力UPにつながる、と私は信じているのです。
【みとよそろばん教室】では現在数名の中学生が部活帰りに頑張って練習しています。
私自身が同じ経験をした分、生徒たちには勉強も部活もそろばんも頑張って、と応援しています。
そしてこの春からは中学生が若干増える予定です。
「そろばんは中学生だからこそ面白い」
出来ればそんなイメージを持ってもらえるように取り組んでいこうと思っているのです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
卒業式シーズンです。
実はTosaka先生の長女も、6年間を過ごした学び舎を昨日巣立ちました。
親の思いとは裏腹に、本人の頭の中は感慨深さ2%、この春休みをいかに楽しく過ごすか98%、のようでしたが

さて、そろばんの世界では小学校卒業というのが一つの節目です。
私の周りでも3月の検定でそろばんをやめる、という話をチラホラ聞きます。
かくいう私も、30年前、小学校卒業と同時に一旦そろばんをやめました。
特別の理由はありません。ただ「中学生になったから」やめました。
半年後に復帰するのですが、それでも今でも時々思います。
あの時やめる理由なんてなかったよなあ、と
卒業と同時にそろばんをやめる理由は
「勉強しなければいけないから」とか「部活が忙しいから」
というのが相場でしょう。
でも、限られた時間の中で集中して練習することは間違いなくいろんなことにプラスになるんですよね。
少なくともそろばんの珠を弾くとか、そろばん式暗算という行為は脳を活性化させます。
勉強の合間にちょっと弾くだけでも学力UPにつながる、と私は信じているのです。
【みとよそろばん教室】では現在数名の中学生が部活帰りに頑張って練習しています。
私自身が同じ経験をした分、生徒たちには勉強も部活もそろばんも頑張って、と応援しています。
そしてこの春からは中学生が若干増える予定です。
「そろばんは中学生だからこそ面白い」
出来ればそんなイメージを持ってもらえるように取り組んでいこうと思っているのです。
2014年03月18日
視点を変える
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

今日の授業、嬉しいことが一杯ありました。
今日が入会初日の生徒が、体験授業のときに教えた指使いを守ってくれたこと。
初めて時間を計って計算した生徒が、予想以上のタイムで高得点を取ってくれたこと。
ついこないだまで2桁の計算がわからなくて半ベソかいていた生徒が、3桁の計算をスラスラとこなしてくれたこと。
「この時間を切ったら掛け算を教えてあげる」と予告していた生徒がその条件をクリアし、掛け算デビューすることが出来たこと。
そして昇段を目指す生徒が、検定直前になってかなりの伸びを見せてきたこと。
私にとって嬉しいことは、みな生徒たちにとっての成功体験でもあります。
先日の勉強会を経て、少し視点を変えて授業を振返ってみました。
上に書いたようなわかりやすいことだけでなく、今までなら見過ごしていたであろう成功体験がゴロゴロ転がっていました。
やはりどうせやるなら楽しく、ですね。
あらためてその事を気付かされました。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

今日の授業、嬉しいことが一杯ありました。
今日が入会初日の生徒が、体験授業のときに教えた指使いを守ってくれたこと。
初めて時間を計って計算した生徒が、予想以上のタイムで高得点を取ってくれたこと。
ついこないだまで2桁の計算がわからなくて半ベソかいていた生徒が、3桁の計算をスラスラとこなしてくれたこと。
「この時間を切ったら掛け算を教えてあげる」と予告していた生徒がその条件をクリアし、掛け算デビューすることが出来たこと。
そして昇段を目指す生徒が、検定直前になってかなりの伸びを見せてきたこと。
私にとって嬉しいことは、みな生徒たちにとっての成功体験でもあります。
先日の勉強会を経て、少し視点を変えて授業を振返ってみました。
上に書いたようなわかりやすいことだけでなく、今までなら見過ごしていたであろう成功体験がゴロゴロ転がっていました。
やはりどうせやるなら楽しく、ですね。
あらためてその事を気付かされました。
2014年03月17日
師弾く(はじく)
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
香川に帰ってきました。
数日前から花粉症のせいか目のかゆみが辛いです。
1ヶ月くらいは我慢の季節です。
さて、昨日の勉強会。主に関西一円から先生方が集まりました。
講習会、ではなく勉強会、というところがミソです。
普段の指導上の悩みや疑問点をみんなで考えてみよう、という趣旨でした。
予定の3時間はあっという間。
たくさんの指導上のヒントを頂くことができ、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
さて勉強会が終わった後、ある先生が会を主催された先生のもとへ・・・
「ちょっと私のそろばんを見て頂けませんか?」

この画像、見ているのも珠を弾いているのもそろばんの先生(ちなみにお二人ともTosaka先生より少々年上です)。
そして弾いている先生は生徒に指導される傍ら、ご自身も昇段目指して練習中。
自分の弾きに問題がないか見てもらっているのです。
その謙虚な姿勢に「素晴らしいな」と思うと同時に身が引き締まる思いがしたのです。
昨日の勉強会はこんな言葉で締めくくられました。
「書道の先生は生徒の前で書いて指導します。
ピアノの先生は生徒の前で弾いて指導します。
そろばんの先生が生徒の前で弾いて指導することはあまりありません。
だからこそ先生ご自身がそろばんを弾いてください。」
技術に決して終わりはありません。
早く家に帰って無性にそろばんを弾きたくなりました。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
香川に帰ってきました。
数日前から花粉症のせいか目のかゆみが辛いです。
1ヶ月くらいは我慢の季節です。
さて、昨日の勉強会。主に関西一円から先生方が集まりました。
講習会、ではなく勉強会、というところがミソです。
普段の指導上の悩みや疑問点をみんなで考えてみよう、という趣旨でした。
予定の3時間はあっという間。
たくさんの指導上のヒントを頂くことができ、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
さて勉強会が終わった後、ある先生が会を主催された先生のもとへ・・・
「ちょっと私のそろばんを見て頂けませんか?」
この画像、見ているのも珠を弾いているのもそろばんの先生(ちなみにお二人ともTosaka先生より少々年上です)。
そして弾いている先生は生徒に指導される傍ら、ご自身も昇段目指して練習中。
自分の弾きに問題がないか見てもらっているのです。
その謙虚な姿勢に「素晴らしいな」と思うと同時に身が引き締まる思いがしたのです。
昨日の勉強会はこんな言葉で締めくくられました。
「書道の先生は生徒の前で書いて指導します。
ピアノの先生は生徒の前で弾いて指導します。
そろばんの先生が生徒の前で弾いて指導することはあまりありません。
だからこそ先生ご自身がそろばんを弾いてください。」
技術に決して終わりはありません。
早く家に帰って無性にそろばんを弾きたくなりました。
2014年03月16日
2014年03月15日
Tosaka先生in大阪
勉強会のために大阪に来ています。

以前はあまり気になりませんでしたが、日本語以外の言語の方が多く耳に入ってきます。
さて、歩いているとこんなお店を発見。

店長さんは三豊市出身なのかな…
以前はあまり気になりませんでしたが、日本語以外の言語の方が多く耳に入ってきます。
さて、歩いているとこんなお店を発見。
店長さんは三豊市出身なのかな…
2014年03月14日
昨日の続き
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

昨日のN先生との会話は私に多くのヒントを与えてくれました(詳しくは昨日の記事をご覧ください)。
N先生がそろばんを弾いていたのは、60年前のこと。
当時は日々の食糧も十分ではありませんでした。
競技大会の商品が「酢」だったのもうなずけます。
昨日のブログで紹介した「鏡」なんぞは超高級品だったんですね。
(N先生曰く、「真珠」が商品だったこともあったそうな)
そんな社会情勢の中でも、先生が「ガリ版」で問題を作ってくれたおかげで1級に合格できたそうです。
当時「そろばん教室」というものはありませんでした。
学校の先生が「そろばん教室」の先生代わりでしたから、月謝というものもありませんでした。
それでも先生は熱心に指導し、生徒たちは熱心に練習に取り組んだそうです。
半世紀以上たった現代。
モノは巷に溢れかえっていますし、クリック一つでいくらでも問題は印刷できます。
検定の合格記念に鏡を送ったら生徒たちはどんな反応をするのでしょうか。
競技大会の商品は何を選んだら子どもたちは満足するのでしょうか。
いろんなことを考えてしまいます。
昨日の画像には私自身が映っていました。
60年前の合格鏡(?)は、私に「もっと自分自身に・生徒たちに正面から向きあいなさい」と言っているような気がするのです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
昨日のN先生との会話は私に多くのヒントを与えてくれました(詳しくは昨日の記事をご覧ください)。
N先生がそろばんを弾いていたのは、60年前のこと。
当時は日々の食糧も十分ではありませんでした。
競技大会の商品が「酢」だったのもうなずけます。
昨日のブログで紹介した「鏡」なんぞは超高級品だったんですね。
(N先生曰く、「真珠」が商品だったこともあったそうな)
そんな社会情勢の中でも、先生が「ガリ版」で問題を作ってくれたおかげで1級に合格できたそうです。
当時「そろばん教室」というものはありませんでした。
学校の先生が「そろばん教室」の先生代わりでしたから、月謝というものもありませんでした。
それでも先生は熱心に指導し、生徒たちは熱心に練習に取り組んだそうです。
半世紀以上たった現代。
モノは巷に溢れかえっていますし、クリック一つでいくらでも問題は印刷できます。
検定の合格記念に鏡を送ったら生徒たちはどんな反応をするのでしょうか。
競技大会の商品は何を選んだら子どもたちは満足するのでしょうか。
いろんなことを考えてしまいます。
昨日の画像には私自身が映っていました。
60年前の合格鏡(?)は、私に「もっと自分自身に・生徒たちに正面から向きあいなさい」と言っているような気がするのです。
2014年03月13日
60年モノ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
午前中にN先生が来室。
「前に話してた分持ってきたよ~」
前に話して頂いた分??

お―!
そう、珠算1級の合格証書です。そのままですが。
主催団体の合格証書は別にあって、これは三豊郡(当時)の商工会さんから1級合格記念に送られたものだそうです。
当時の「珠算1級合格」というのはそのくらい大変な快挙、だったんですね。
N先生が以前この話になったことを覚えていて、わざわざ持ってきて下さったのです。
裏にかえしてみると・・・・

そう、当時の合格証書はなんと鏡
そしてこの合格証書が発行されたのは・・・

昭和29年。
なんとなんと、60年前のこと
合格証書が鏡!というのにも驚きですが、それを60年間ずうっと大切に保管されていたことにも驚きでした。
この後、N先生から当時のこぼれ話をたっぷり聞かせて頂いたのは言うまでもありません。
楽しそうにお話しされるN先生の顔を見ていて、私も幸せな気持ちになりました
年齢は親子ほどに離れていても(失礼)、共通の話題で同年代のように盛り上がれる。
それもそろばんの良さなのかもしれません。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
午前中にN先生が来室。
「前に話してた分持ってきたよ~」
前に話して頂いた分??
お―!
そう、珠算1級の合格証書です。そのままですが。
主催団体の合格証書は別にあって、これは三豊郡(当時)の商工会さんから1級合格記念に送られたものだそうです。
当時の「珠算1級合格」というのはそのくらい大変な快挙、だったんですね。
N先生が以前この話になったことを覚えていて、わざわざ持ってきて下さったのです。
裏にかえしてみると・・・・
そう、当時の合格証書はなんと鏡

そしてこの合格証書が発行されたのは・・・
昭和29年。
なんとなんと、60年前のこと

合格証書が鏡!というのにも驚きですが、それを60年間ずうっと大切に保管されていたことにも驚きでした。
この後、N先生から当時のこぼれ話をたっぷり聞かせて頂いたのは言うまでもありません。
楽しそうにお話しされるN先生の顔を見ていて、私も幸せな気持ちになりました

年齢は親子ほどに離れていても(失礼)、共通の話題で同年代のように盛り上がれる。
それもそろばんの良さなのかもしれません。
2014年03月12日
NEWそろばん
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
新しいそろばんが届きました。

昔のそろばんは大抵27桁でした。
今は23桁のものがほとんどです。
今回注文したのはそれより短い19桁のもの。
指導したり持ち運びするのにコンパクトで便利かな、と思って選びました。
最近ではこの桁数を好んで選んでいる先生もいらっしゃるようですが、まだメジャーではないようです。
従ってメーカーに直接問い合わせするしかありません。
電話してみたところ、桁数は20でも21でも(特注ですが)できるとのことでした。
職人さんが心をこめて作ってくれたそろばん。
大事に使わせて頂きます。
今書きながら思い出しましたが、これだけそろばんに触れているのに、そろばんを作っているところを見たことがありません。
そろばんの先生としてこれは許されないのでは・・・
是非一度行ってみなければ。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
新しいそろばんが届きました。
昔のそろばんは大抵27桁でした。
今は23桁のものがほとんどです。
今回注文したのはそれより短い19桁のもの。
指導したり持ち運びするのにコンパクトで便利かな、と思って選びました。
最近ではこの桁数を好んで選んでいる先生もいらっしゃるようですが、まだメジャーではないようです。
従ってメーカーに直接問い合わせするしかありません。
電話してみたところ、桁数は20でも21でも(特注ですが)できるとのことでした。
職人さんが心をこめて作ってくれたそろばん。
大事に使わせて頂きます。
今書きながら思い出しましたが、これだけそろばんに触れているのに、そろばんを作っているところを見たことがありません。
そろばんの先生としてこれは許されないのでは・・・

是非一度行ってみなければ。