2014年03月11日
3年目に思う
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

3年前の今日は、まだ食品会社の営業マンでした。
翌日に予定されていた全社営業会議がなくなった、との連絡が上司から入りましたが、その時点では事の甚大さを把握していませんでした。
家に帰って言葉を失いました。
あれから3年。
今、大好きなそろばんを仕事にできていること
日々当たり前に食事をとれていること
家族と普通に過ごせていること
すべてに感謝したいと思います。
今日の授業で生徒には話できませんでしたが
日々を
一瞬一瞬を
大事にして欲しいと思っています。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

3年前の今日は、まだ食品会社の営業マンでした。
翌日に予定されていた全社営業会議がなくなった、との連絡が上司から入りましたが、その時点では事の甚大さを把握していませんでした。
家に帰って言葉を失いました。
あれから3年。
今、大好きなそろばんを仕事にできていること
日々当たり前に食事をとれていること
家族と普通に過ごせていること
すべてに感謝したいと思います。
今日の授業で生徒には話できませんでしたが
日々を
一瞬一瞬を
大事にして欲しいと思っています。
2014年03月10日
あたたかい
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
今日は寒かったですね。
知り合いの看板屋さんにいくと・・・

エアコンはどうしても上半身だけ火照るような感じがして普段はあまりつけていません。
石油ストーブも悪くはありませんが、やはり木を焚くことで得られる温かさにはかないませんね。

「パチッ」「パチッ」と木がはじける音は心まで温かくしてくれます。
それはそろばんの珠を弾いた時に気持ちが落ち着くのと、同じことのような気がします。
気忙しい毎日ですが、ほっとする時間を過ごさせてもらいました。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
今日は寒かったですね。
知り合いの看板屋さんにいくと・・・
エアコンはどうしても上半身だけ火照るような感じがして普段はあまりつけていません。
石油ストーブも悪くはありませんが、やはり木を焚くことで得られる温かさにはかないませんね。
「パチッ」「パチッ」と木がはじける音は心まで温かくしてくれます。
それはそろばんの珠を弾いた時に気持ちが落ち着くのと、同じことのような気がします。
気忙しい毎日ですが、ほっとする時間を過ごさせてもらいました。
2014年03月09日
消費税対策バッチリ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

4月1日から消費税が上がります。
そのせいか、買い物行くと「税抜き」とか「本体価格」という表示が増えてきました。
今までは単に商品単価を足していけば事足りましたが、これからはそれに「×税率」という作業が必要になってきます。
ということは「そろばん式あんざん」にとって本領発揮のチャンスでもあります。
いわゆる「かけたす」技術です。
例えば本体価格 1980円の場合、「そろばん式あんざん」を使えば
①1,980 × 0.05 = 99
②1,980 + 99 = 2,079
という「かける」と「たす」工程を同時並行で行うことができます。
このやり方、税金の部分と税込み価格を同時に算出することができる優れモノで、いったんやり方を覚えると相当便利です。
「覚えると」と書きましたが、決して特別な技術は必要ありません。
おまけに今後税率の変更があってもプログラムの更新の必要はありませんし、年間保守サービス料も必要ないです。
「そろばん式あんざん」にはまだまだ便利な機能がついています。
このブログではその機能を少しずつでも紹介していきたいと思っていますので、お楽しみに。
※タイトルと全く関係ない画像ですが、久しぶりにしっかり温まってきました
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
4月1日から消費税が上がります。
そのせいか、買い物行くと「税抜き」とか「本体価格」という表示が増えてきました。
今までは単に商品単価を足していけば事足りましたが、これからはそれに「×税率」という作業が必要になってきます。
ということは「そろばん式あんざん」にとって本領発揮のチャンスでもあります。
いわゆる「かけたす」技術です。
例えば本体価格 1980円の場合、「そろばん式あんざん」を使えば
①1,980 × 0.05 = 99
②1,980 + 99 = 2,079
という「かける」と「たす」工程を同時並行で行うことができます。
このやり方、税金の部分と税込み価格を同時に算出することができる優れモノで、いったんやり方を覚えると相当便利です。
「覚えると」と書きましたが、決して特別な技術は必要ありません。
おまけに今後税率の変更があってもプログラムの更新の必要はありませんし、年間保守サービス料も必要ないです。
「そろばん式あんざん」にはまだまだ便利な機能がついています。
このブログではその機能を少しずつでも紹介していきたいと思っていますので、お楽しみに。
※タイトルと全く関係ない画像ですが、久しぶりにしっかり温まってきました

2014年03月08日
嬉しい問い合わせ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

時節柄、【みとよそろばん教室】に問い合わせ電話をよく頂いています。
最も多いのがお母さんからの電話ですが、おばあちゃんからの問い合わせも結構頂いています。
「孫に習わせたくて・・・」というのがその理由ですが、電話を頂く度に世代を超えて受け継がれるそろばんの良さを実感するのです。
さて、先日頂いた電話。
「そろばん教室の事でお聞きしたいのですが・・・」
声の感じから、おそらくおばあちゃん世代の方と勝手に推察しました。
てっきりお孫さんの事だと思って話を進めていくと、どうも話がかみ合いません。
それもそのはず、何とご本人の受講希望
「やっぱり頭を使わないといけないと思ってね~」
残念ながらどうしても時間が合わず、今回はお断りしましたが、ありがたい事に
「昼間の授業するようになったら必ず教えてね~
」
とのお言葉も頂きました。
実は【みとよそろばん教室】を開校する際
「おじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんが一緒に通える教室にしたい」いうのがありました。
そういうのはやっぱり無理なのかなあとも思っていましたが、どうやらあきらめるには全然まだ早そうです。
子供から大人まで、色んな世代の人が同じ机で珠を弾いている。
そんな教室にしたい、ですね。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
時節柄、【みとよそろばん教室】に問い合わせ電話をよく頂いています。
最も多いのがお母さんからの電話ですが、おばあちゃんからの問い合わせも結構頂いています。
「孫に習わせたくて・・・」というのがその理由ですが、電話を頂く度に世代を超えて受け継がれるそろばんの良さを実感するのです。
さて、先日頂いた電話。
「そろばん教室の事でお聞きしたいのですが・・・」
声の感じから、おそらくおばあちゃん世代の方と勝手に推察しました。
てっきりお孫さんの事だと思って話を進めていくと、どうも話がかみ合いません。
それもそのはず、何とご本人の受講希望

「やっぱり頭を使わないといけないと思ってね~」
残念ながらどうしても時間が合わず、今回はお断りしましたが、ありがたい事に
「昼間の授業するようになったら必ず教えてね~

とのお言葉も頂きました。
実は【みとよそろばん教室】を開校する際
「おじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんが一緒に通える教室にしたい」いうのがありました。
そういうのはやっぱり無理なのかなあとも思っていましたが、どうやらあきらめるには全然まだ早そうです。
子供から大人まで、色んな世代の人が同じ机で珠を弾いている。
そんな教室にしたい、ですね。
2014年03月07日
魔法はないんだよ
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、今晩のテレビ番組で「天才そろばん少年」が紹介されていました。
こういった風にそろばんが紹介されるのは嬉しいものです

実は4か月ほど前、私はこの少年(Y君)が在籍する教室に見学に行き、幸運にもY君と一緒に練習させて頂くという機会を得ていたこともあり、今日の放送は勝手ながら他人事と思えませんでした。
ちなみにY君の技術は「驚嘆」の一言です。
間近で見ると、恐らく言葉を発することすら忘れてしまう位、スゴイです。

番組では「天才そろばん少年」という紹介のされ方でした。
確かに、Y君は「天才」なのかもしれません。
ですがY君の練習ぶりを目の当たりにした私としては、どうしてもその言葉の前に「努力に裏打ちされた」という修飾語を付けたいのです。
「練習はうそをつかない」
35年前、初めてそろばん教室に入った時に見たその言葉を思い出しました。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、今晩のテレビ番組で「天才そろばん少年」が紹介されていました。
こういった風にそろばんが紹介されるのは嬉しいものです

実は4か月ほど前、私はこの少年(Y君)が在籍する教室に見学に行き、幸運にもY君と一緒に練習させて頂くという機会を得ていたこともあり、今日の放送は勝手ながら他人事と思えませんでした。
ちなみにY君の技術は「驚嘆」の一言です。
間近で見ると、恐らく言葉を発することすら忘れてしまう位、スゴイです。
番組では「天才そろばん少年」という紹介のされ方でした。
確かに、Y君は「天才」なのかもしれません。
ですがY君の練習ぶりを目の当たりにした私としては、どうしてもその言葉の前に「努力に裏打ちされた」という修飾語を付けたいのです。
「練習はうそをつかない」
35年前、初めてそろばん教室に入った時に見たその言葉を思い出しました。
2014年03月06日
ぶんちんを考えた
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
テキストが終わると、基本的にはプリント練習を進めるようになります。
ということで必要になるのが「ぶんちん」。
教室では特に指定もしていないので、生徒の好みで持ってきてくれています。
中には自分の好きな色のぶんちんをネットで探す生徒もいたりします。
さて、ぶんちんといえば
こんなのとか

こんなのとかが相場でしょう。

ところが先日の授業中、ある生徒のぶんちんを見て、思わず背筋が伸びました

確かに・・・重そうです
そろばん大好きTosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
テキストが終わると、基本的にはプリント練習を進めるようになります。
ということで必要になるのが「ぶんちん」。
教室では特に指定もしていないので、生徒の好みで持ってきてくれています。
中には自分の好きな色のぶんちんをネットで探す生徒もいたりします。
さて、ぶんちんといえば
こんなのとか
こんなのとかが相場でしょう。
ところが先日の授業中、ある生徒のぶんちんを見て、思わず背筋が伸びました

確かに・・・重そうです

2014年03月05日
Tosaka先生を探せ!
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
Tosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
昼間に連盟の事務所に行くと、昔の広報誌を発見。

1983年ですから、今から30年前。私が小学校5年生の時の話です。
ん?
下の方に写っているのはもしかして・・・

さて、30年前のTosaka先生はどれでしょう(画像を拡大してご覧ください)?
【みとよそろばん教室】の生徒さんで分かった人は授業の時に教えてください。
ステキなことが待っているかも、です
10年ひと昔、いや現代では3年でも、へたしたら1年前でもひと昔でしょう。
当時はワンタッチそろばんも、フラッシュ暗算もありませんでした。
小学生が10段に合格するなど考えられもしないことでしたが、今は決して珍しいことでもなくなりました。
30年後、そろばん界は・子供たちを取り巻く環境はどうなっているのでしょうか。
そこに思いをはせるにつけ、私たちは今本当に大事な仕事をさせてもらっているんだろうな・・・
クリクリ頭の自分を久しぶりに見て、あらためて思いを強くしたのです。
Tosaka先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
昼間に連盟の事務所に行くと、昔の広報誌を発見。
1983年ですから、今から30年前。私が小学校5年生の時の話です。
ん?
下の方に写っているのはもしかして・・・
さて、30年前のTosaka先生はどれでしょう(画像を拡大してご覧ください)?
【みとよそろばん教室】の生徒さんで分かった人は授業の時に教えてください。
ステキなことが待っているかも、です

10年ひと昔、いや現代では3年でも、へたしたら1年前でもひと昔でしょう。
当時はワンタッチそろばんも、フラッシュ暗算もありませんでした。
小学生が10段に合格するなど考えられもしないことでしたが、今は決して珍しいことでもなくなりました。
30年後、そろばん界は・子供たちを取り巻く環境はどうなっているのでしょうか。
そこに思いをはせるにつけ、私たちは今本当に大事な仕事をさせてもらっているんだろうな・・・
クリクリ頭の自分を久しぶりに見て、あらためて思いを強くしたのです。
2014年03月04日
みとよ(三豊)そろばん教室 新教室
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

娘のひな祭りのケーキです。私の分もあると思っていたら
「あるわけないやん!」
・・・・・・
みとよそろばん教室は4月から移転する予定です。
移転、といっても現在お世話になっている三豊市商工会豊中商工会さんから直ぐ近くのところです。
私も楽しみにしていますが、どうやら生徒たちも楽しみにしているようです。
現在移転に向けて着々と準備中。
今日は内装の打ち合わせを行いました。
まだまだやらなければならないことは山のようにあります。
今日の授業を経て、だからといって大事な事は見失うことだけは絶対にあってはいけない、との思いをあらためて強くしました。
大事な事とは「生徒の上達のために何ができるか」に他なりません。
せっかく器ができても中身が伴わなければ、本末転倒です。
どうして移転することしたのか、もう一度その原点に立ち返りたいと思っています。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
娘のひな祭りのケーキです。私の分もあると思っていたら
「あるわけないやん!」
・・・・・・
みとよそろばん教室は4月から移転する予定です。
移転、といっても現在お世話になっている三豊市商工会豊中商工会さんから直ぐ近くのところです。
私も楽しみにしていますが、どうやら生徒たちも楽しみにしているようです。
現在移転に向けて着々と準備中。
今日は内装の打ち合わせを行いました。
まだまだやらなければならないことは山のようにあります。
今日の授業を経て、だからといって大事な事は見失うことだけは絶対にあってはいけない、との思いをあらためて強くしました。
大事な事とは「生徒の上達のために何ができるか」に他なりません。
せっかく器ができても中身が伴わなければ、本末転倒です。
どうして移転することしたのか、もう一度その原点に立ち返りたいと思っています。
2014年03月03日
また悩ましい一週間が・・・
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

3月は所属する団体の検定月です。
通常は奇数月の最終日曜日に実施される検定試験ですが、3月と7月だけはなぜか1週間早く実施されます。
この1週間が曲者です。
前にも書きましたが、成長著しい生徒たちは一週間もあれば一気に芽が出て、膨らんで、花が咲く可能性があります
一方で、生徒によっては急がずあせらず確実に、という気持ちがあったりもします。
受けるか否かの判断をするのは今週末。
生徒たちの「受けたい」という思いを期待したいと思います
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
3月は所属する団体の検定月です。
通常は奇数月の最終日曜日に実施される検定試験ですが、3月と7月だけはなぜか1週間早く実施されます。
この1週間が曲者です。
前にも書きましたが、成長著しい生徒たちは一週間もあれば一気に芽が出て、膨らんで、花が咲く可能性があります

一方で、生徒によっては急がずあせらず確実に、という気持ちがあったりもします。
受けるか否かの判断をするのは今週末。
生徒たちの「受けたい」という思いを期待したいと思います

2014年03月02日
みとよ(三豊)そろばん教室すぐやる課
こちらは三豊市・観音寺市のど真ん中、豊中町にある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。

このブログも開設以来、3ヶ月が経とうとしていますので、タイトルをちょこっと変えてみました。
私の中では少なくとも1年間、ということは今年の12月までは毎日書こうと心に決めているのですが、いつ泣きが入ることやら・・・
さて、数日前の記事で某教室へ出稽古に行ってきたことを書きました。
他の教室に行くと多くの事を学べます。
今回の出稽古を経て、練習方法だけでなく用紙や資材も無駄にしていないかという初歩的な事を一度見直してみました。
・・・・・
恥ずかしながら結構な部分でムダがあったなあ、と猛反省
とりいそぎ「みとよそろばん教室すぐやる課」を発足させ、初代課長として直ぐにできる事から取り組んでいます。
職員1名ですので即断即決。ただし体力面に不安アリですが・・・
「いつもムリ・ムダ・ムラが無いか考えろ」
営業マン時代に散々上司から言われた事です。
初心に戻らねば・・・
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、観音寺や詫間からも生徒さんが通ってくれています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話0875-52-2548 か 090-1358-9023 です
メールでもご遠慮なく(下の「オーナーへメール」から送信ください)。
このブログも開設以来、3ヶ月が経とうとしていますので、タイトルをちょこっと変えてみました。
私の中では少なくとも1年間、ということは今年の12月までは毎日書こうと心に決めているのですが、いつ泣きが入ることやら・・・
さて、数日前の記事で某教室へ出稽古に行ってきたことを書きました。
他の教室に行くと多くの事を学べます。
今回の出稽古を経て、練習方法だけでなく用紙や資材も無駄にしていないかという初歩的な事を一度見直してみました。
・・・・・
恥ずかしながら結構な部分でムダがあったなあ、と猛反省
とりいそぎ「みとよそろばん教室すぐやる課」を発足させ、初代課長として直ぐにできる事から取り組んでいます。
職員1名ですので即断即決。ただし体力面に不安アリですが・・・
「いつもムリ・ムダ・ムラが無いか考えろ」
営業マン時代に散々上司から言われた事です。
初心に戻らねば・・・