2014年01月24日
香川県あんざんコンクール裏方物語②
こちらは三豊・観音寺のど真ん中、ゆめタウンみとよさん近くにある【みとよそろばん教室】のブログです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話090-1358-9023です。

昨日の昼間、2月23日に行われる「第13回香川県あんざんコンクール」の打合せに参加してきました。
気がつけば本番までもう1ヶ月なのか・・・
今回は200名以上の参加のため、準備も結構大変です。
会場のレイアウトから、問題の作成、商品の段取り、タイムスケジュールの確認、人員配置、来賓の方々への対応・・・
山のように仕事があります。
「予算」という現実もある中、どうやって子供たちに「参加してよかった」と思ってもらえるか
カンカンガクガクの打ち合わせ、でした。
もちろん自分の教室の事も考えなくてはなりません。
実は【みとよそろばん教室】にとってはこの大会が教室として競技大会への実質デビュー戦になります。
開校以来1年少々、今回生え抜き生徒が競技大会の舞台を踏む事になりました。
今から結構ワクワクドキドキしています。
それは成績に、ではなく、生徒たちが競技大会を通じて何を感じ・どう変わってくれるか、にです。
競技大会では普段の教室の練習とは明らかに違う雰囲気の中で暗算に取り組みます。
周りは知らない人ばかりで、みんな自分より早くできる人に見えます。
いつもとは違う先生の「用意!はじめ!」という声は独特の緊張感を醸し出します。
そういう舞台での経験は必ずそれ以降の練習に活きてくるのです。
今回参加した生徒がその経験を他の生徒に伝えてくれ、それが呼び水になってまた来年一人でも多くの生徒が参加する。
そういったらせんが出来てくれれば嬉しいな、と思います。
設営と引率、どちらも今までとは逆の裏方の立場ですが、私自身にとっても良い経験になりそうです。
元「そろばん香川一」の先生の指導のもと、地元豊中町だけでなく詫間町や高瀬町からも生徒さんが通っています。
知的スポーツ「そろばん・暗算」にご興味ありましたら是非お問い合わせください。
電話090-1358-9023です。

昨日の昼間、2月23日に行われる「第13回香川県あんざんコンクール」の打合せに参加してきました。
気がつけば本番までもう1ヶ月なのか・・・
今回は200名以上の参加のため、準備も結構大変です。
会場のレイアウトから、問題の作成、商品の段取り、タイムスケジュールの確認、人員配置、来賓の方々への対応・・・
山のように仕事があります。
「予算」という現実もある中、どうやって子供たちに「参加してよかった」と思ってもらえるか
カンカンガクガクの打ち合わせ、でした。
もちろん自分の教室の事も考えなくてはなりません。
実は【みとよそろばん教室】にとってはこの大会が教室として競技大会への実質デビュー戦になります。
開校以来1年少々、今回生え抜き生徒が競技大会の舞台を踏む事になりました。
今から結構ワクワクドキドキしています。
それは成績に、ではなく、生徒たちが競技大会を通じて何を感じ・どう変わってくれるか、にです。
競技大会では普段の教室の練習とは明らかに違う雰囲気の中で暗算に取り組みます。
周りは知らない人ばかりで、みんな自分より早くできる人に見えます。
いつもとは違う先生の「用意!はじめ!」という声は独特の緊張感を醸し出します。
そういう舞台での経験は必ずそれ以降の練習に活きてくるのです。
今回参加した生徒がその経験を他の生徒に伝えてくれ、それが呼び水になってまた来年一人でも多くの生徒が参加する。
そういったらせんが出来てくれれば嬉しいな、と思います。
設営と引率、どちらも今までとは逆の裏方の立場ですが、私自身にとっても良い経験になりそうです。